以前からOdd-eのebackyさん(@ebacky_ja)と永和システムマネジメントの西村さん(@nawoto)さんと私(@ryuzee)で、スクラム実践者向けの勉強会をしたいねー、という話をしていたのですが、この度、第一回目を開催することになりましたので、告知です。
勉強会の名前は「スクラム道」。 主にスクラムを現場で実践している人を対象にして、スクラムに関してより突っ込んだ議論をしようという趣旨で、毎回1つのテーマについて参加者全員で議論するというスタイルになります。
スクラム道は、スクラムを中心にアジャイルを探究するための場です。 アジャイルは本を読んだだけでは大事な部分は伝わらず、そのため、せっかく現場でスクラムやアジャイルのプラクティスを導入しても上手く成果が出ないという悩みを良く聞きます。 スクラム道では、毎回、参加者と共に一つのテーマを深く掘り下げて探究し、現場の悩みを少しでも解消する事を目的にしています。 当日は、発表者(スクラム道では読み手と呼んでいます)がその日のテーマについて 30 分ほどお話しして、それを切っ掛けに 1 時間以上みっちりと参加者と共に質疑応答やディカッションを行う形式で進めていきます。 そのため、参加者には各テーマについてある程度の実践経験がある事を前提としていますので、参加資格として、実際に現場でスクラムやアジャイルのプラクティスを導入している方とさせていただいています。もし、参加資格に該当しないけれど、ぜひ参加したいという方はスタッフまでお気軽にご相談下さい。
我々はこの活動を通じて、スクラムを導入して成功する現場を一つでも増やす事をゴールとしています。
第1回目のテーマは「ふりかえり」です。 読み手は(株)永和システムマネジメントの西村直人さんが担当します。
ふりかえりは、非常に重要な活動なのですが、実際にやってみると「発言者が偏っている」「Tryが上手く出てこない」等の悩みをよく聞きます。 では、良いふりかえりって何でしょうか? ふりかえりの本来の目的は何でしょうか? ふりかえりを始めたばかりで注意しなければいけない点は何でしょうか? 当日は、「KPT is harmful」というお題を切っ掛けに、みなさんと一緒に色々と考えていきたいと思います。
開催日 | 2010/11/1(月) 19:00-21:00(予定) |
---|---|
場所 | 永和システムマネジメント東京支社会議室(東京、上野) |
参加費 | 無料 |
参加資格 | スクラムを既に現場で利用されている方(申し込み多数の場合抽選とします) |
申し込みはこちらから http://kokucheese.com/event/index/4739/
なお内容等で不明な点がありましたら上記サイトの問い合わせフォームかTwitterでお問い合わせください。