ブログ

ryuzeeによるブログ記事。不定期更新

ビジネスの主導権を握るために継続的デリバリーが必要な7つの理由

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。

Kelly Waters氏の7 Reasons why Continuous Delivery needs to be a BUSINESS initiativeより継続的デリバリーが必要な7つの理由について抜粋・意訳にてご紹介します。

アジャイルやリーンなチームにおける鍵となるプラクティスの1つに継続的デリバリーの考えがある。 たとえ継続的ではなくても、すくなくともとても頻繁にだ! ThoughtWorksでは継続的デリバリーに関する専用のWebサイトを提供しており、継続的デリバリーが本当に意味するところは何なのか、なぜそれが重要なのか、どうやればいいのかなどについて原理原則に基づいて話しているとても興味深いWebinarなどもある。 継続的デリバリーは技術的プラクティスではあるが、その利点は技術チームやプロジェクト全体だけにとどまらない。 継続的デリバリーをうまく導入したことによる利点は、組織における競争力という観点での戦略的な効果を得られる点にある。 以下ではビジネスの主導権を握るために継続的デリバリーが必要な7つの理由について書くことにしよう。

1. 正しい製品を作る

継続的デリバリーはチームが継続的な(頻繁ではないかもしれないが)フィードバックをビジネスの同僚やユーザーの代弁者や理想的には本当のエンドユーザーから得ることを可能にする。 頻繁なフィードバックループは、フィードバックをビルドに組み込み、製品の妥当性や品質や成功に影響を与えることができるということを意味する。 もし継続的デリバリーが内部の組織を超えて市場に投入されると、本当の指標や洞察を実際の利用状況から得ることができる。 これによって製品においてあまり重要ではない箇所にたいしてムダな時間をかけることを減らすことができる。

2. 早期から利益を享受できる

ソフトウェアをインクリメンタルに作り継続的デリバリーのアプローチを採用することによるはっきりとした利点は、なにかしらの利益を(たとえ小さくても)より早期から得ることが可能になるということだ。 早期にリリースすることは収入を産んだりコストメリットがあることを意味し、それは将来の開発の助けにもなるだろう。 もしくは単純に競争相手より先んじることになるかもしれない。過去の経験によれば、最初に市場に投入したということは大きな商業的な力になる。 すなわちたとえ市場に投入した製品が基本的な機能しかもっていないとしても、自分たちが選んだ領域において最初にそれを行うことで長期間マーケットリーダーであることができるということだ。

3. 速やかに対応して変化に対応できるようになる

人生において唯一確かなことは、変化が起こるということだ。 これは避けられない。 そして以前よりも速いスピードで変化が起こるようになっている。 特にこの観点からは2つのことが課題となるだろう。 1つは企業がついていけないほどに技術の変化が速くなっていること。 もう1つは我々が現在おかれている世界的な経済状況の不確実さだ。これらが意味することは以前よりもこの先を予測することは難しくなっているということだ。 もしあなたがなにかにとても長い時間をかけたとすれば、デリバリーのタイミングで何か重要なことが変化してしまっているということに高い確率で遭遇するだろう。 たぶんマーケットも変化してしまっている。顧客のニーズも変化してしまっている。 たぶんあなたの組織も変化してしまっている。 たぶん新しい機会がうまれてしまっている。 継続的デリバリーは、優先順位が変わったことによって捨てなければならない仕掛り作業や途中だからといって最後までやりつづける作業に長い時間や高いお金をつぎ込むことなく、これらの変化に対応することを可能にする。

4. イノベーション

継続的デリバリーと頻繁な利用者からのフィードバックを組み合わせることで、以前よりも開発者と顧客や利用者との距離が縮まることになるだろうし、本当に利用者が必要としていたことは何なのかという点についての理解を深め、本当は必要なのにそれに気づいていないことについても明らかにできるようになるだろう。 例えば、顧客はもともとはAppleに対してApp Storeを利用可能なiPhoneを求めたわけではなく、iPadのようなタブレット型のコンピュータを求めたわけでもない。 利用者は自分たちが知っていることが今できることに対して満足している。 しかし開発者はまったくの新しいものを作ることができるだろう。このことは潜在的には本当のイノベーションを起こす方法に成り得るだろう。

5. 信頼性と安定性

継続的デリバリーのリスクについて心配する人がいるかもしれない。 あまり頻繁ではないリリースをしているより古典的な手法を使っていた頃の経験では、変更はリスキーでしばしば大きな問題につながる。 継続的デリバリーを導入した場合には、カオスで問題だらけで、様々な種類の品質や信頼性の問題は出ないのだろうか?実際のところそれは皮肉で、逆は真だ。

継続的デリバリーはより信頼性が高くて安定したものを届けることを、頻繁にリリースすることによって可能にする。 とても小さい単位での変更を行うことは実質的には起こりうるリスクを低減しているのだ。 そして変更を小さく保ち続けることが実質的には問題が発生した場合の発見や修正をより簡単にしてくれ、影響を受ける時間を短くしてくれる。 これらの結果として継続的デリバリーを行っているチームは製品を以前よりより信頼でき安定したものに保つことができるのだ。

6. より効率的になる / 時間短縮

継続的デリバリーを達成するためには、チームはデプロイメントのタスクを自動化する必要がある。 多くの場合チームはそれを行っていないし、それゆえリリースセットを作成し、環境を作り、理解不足によって引き起こされた問題をみつけて解決するという一大事は潜在的に負の努力になってしまっている。 デプロイメントは理想的にはプロジェクト中継続的に繰り返し行われるタスクであるため、そのプロセスを自動化することはとても価値のあることだ。 自動化されたデプロイメントプロセスは多くの効率化につながり、時間を短縮できる。それによって利用者にとってより価値のある機能を開発し、より多くのビジネス価値を届けるのに時間をさくことができるようになる。

7. 戦略的影響

私が思うに、上に述べたことのまとめなんだが、最後に大事なことは戦略的影響だ。 頻繁な利用者からのフィードバックをもとにした、早期からリリースすることでより多くの利益を出した、顧客にフォーカスした良い製品は、製品投入の時間を早め、ビジネスアジリティを加速し、イノベーションを起こし、信頼性をあげ、より効率的になる。 これをほしがらないビジネスがあるだろうか?それこそが継続的デリバリーを高めていくべき理由である。 我々はIT部門の役員だけではなくすべての経営にとってビジネス上の最重要課題になるべく継続的デリバリーを高めていかなければならない。 ビジネスに競争力を持たせる第一歩だ。

それでは。

アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています

株式会社アトラクタでは、アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。

詳細はこちら
  • スクラム実践者が知るべき97のこと
  • 著者/訳者:Gunther Verheyen / 吉羽龍太郎 原田騎郎 永瀬美穂
  • 出版社:オライリージャパン(2021-03-23)
  • 定価:¥ 2,640
  • スクラムはアジャイル開発のフレームワークですが、その実装は組織やチームのレベルに応じてさまざまです。本書はスクラムの実践において、さまざまな課題に対処してきた実践者が自らの経験や考え方を語るエッセイ集です。日本語書き下ろしコラムを追加で10本収録
  • プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける
  • 著者/訳者:Melissa Perri / 吉羽龍太郎
  • 出版社:オライリージャパン(2020-10-26)
  • 定価:¥ 2,640
  • プロダクト開発を作った機能の数やベロシティなどのアウトプットで計測すると、ビルドトラップと呼ばれる失敗に繋がります。本書ではいかにしてビルドトラップを避けて顧客に価値を届けるかを解説しています。
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 【増補改訂版】
  • 著者/訳者:西村直人 永瀬美穂 吉羽龍太郎
  • 出版社:翔泳社(2020-05-20)
  • 定価:¥ 2,640
  • スクラム初心者に向けて基本的な考え方の解説から始まり、プロジェクトでの実際の進め方やよく起こる問題への対応法まで幅広く解説。マンガと文章のセットでスクラムを短期間で理解できます。スクラムの概要を正しく理解したい人、もう一度おさらいしたい人にオススメ。
  • みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
  • 著者/訳者:Matt LeMay / 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士
  • 出版社:オライリージャパン(2020-3-19)
  • 定価:¥ 2,640
  • アジャイルで本当の意味での成果を出すには、開発チームだけでアジャイルに取り組むのではなく、組織全体がアジャイルになる必要があります。本書にはどうやってそれを実現するかのヒントが満載です
  • レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス
  • 著者/訳者:David Scott Bernstein / 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士
  • 出版社:オライリージャパン( 2019-9-18 )
  • 定価:¥ 3,132
  • レガシーコードになってから慌てるのではなく、日々レガシーコードを作らないようにするにはどうするか。その観点で、主にエクストリームプログラミングに由来する9つのプラクティスとその背後にある原則をわかりやすく説明しています。
  • Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方
  • 著者/訳者:Jennifer Davis、Ryn Daniels / 吉羽 龍太郎、長尾高弘
  • 出版社:オライリージャパン( 2018-3-24 )
  • 定価:¥ 3,888
  • 主にDevOpsの文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説します
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
  • 著者/訳者:リチャード・シェリダン / 原田騎郎, 安井力, 吉羽龍太郎, 永瀬美穂, 川口恭伸
  • 出版社:翔泳社( 2016-12-20 )
  • 定価:¥ 1,944
  • 米国で何度も働きやすい職場として表彰を受けているメンローの創業者かつCEOであるリチャード・シェリダン氏が、職場に喜びをもたらす知恵や経営手法、より良い製品の作り方などを惜しみなく紹介しています
  • アジャイルコーチの道具箱 – 見える化の実例集
  • 著者/訳者:Jimmy Janlén / 原田騎郎, 吉羽龍太郎, 川口恭伸, 高江洲睦, 佐藤竜也
  • 出版社:Leanpub( 2016-04-12 )
  • 定価:$14.99
  • この本は、チームの協調とコミュニケーションを改善したり、行動を変えるための見える化の実例を集めたものです。96個(+2)の見える化の方法をそれぞれ1ページでイラストとともに解説しています。アジャイル開発かどうかに関係なくすぐに使えるカタログ集です
  • カンバン仕事術 ―チームではじめる見える化と改善
  • 著者/訳者:原田騎郎 安井力 吉羽龍太郎 角征典 高木正弘
  • 出版社:オライリージャパン( 2016-03-25 )
  • 定価:¥ 2,138
  • チームの仕事や課題を見える化する手法「カンバン」について、その導入から実践までを図とともにわかりやすく解説した書籍。カンバンの原則などの入門的な事柄から、サービスクラス、プロセスの改善など、一歩進んだ応用的な話題までを網羅的に解説します。
  • Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革“成功"ガイド
  • 著者/訳者:Ken Schwaber、Jeff Sutherland著、角征典、吉羽龍太郎、原田騎郎、川口恭伸訳
  • 出版社:アスキー・メディアワークス( 2013-03-08 )
  • 定価:¥ 1,680
  • スクラムの父であるジェフ・サザーランドとケン・シュエイバーによる著者の日本語版。ビジネス層、マネジメント層向けにソフトウェア開発プロセス変革の必要性やアジャイル型開発プロセスの優位性について説明
  • How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜
  • 著者/訳者:Jurgen Appelo, 前川哲次(翻訳), 川口恭伸(翻訳), 吉羽龍太郎(翻訳)
  • 出版社:達人出版会
  • 定価:500円
  • どうすれば自分たちの組織を変えられるだろう?それには、組織に変革を起こすチェンジ・マネジメントを学習することだ。アジャイルな組織でのマネージャーの役割を説いた『Management 3.0』の著者がコンパクトにまとめた変化のためのガイドブック