ブログ

ryuzeeによるブログ記事。不定期更新

デブサミ2016夏でDevOpsお悩み相談室というセッションをやりました

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。

7月29日に御茶ノ水のソラシティでおこなわれたDevelopers Summit 2016 Summer (デブサミ2016夏)で、「DevOpsお悩み相談室〜カイゼンの文化を組織に根付かせるために」というタイトルのパネルディスカッションを実施しました。当日は多くの方にお越しいただきありがとうございました。当日の資料は以下になります。


事前にアンケートに回答いただき、全部で10個のトークテーマを用意していたのですが、時間の関係で後半の3個は扱えませんでした。それをお待ち頂いていた方もいるかもしれないので、この場で私見を説明しておきたいと思います。

Q. スクラムの定着方法

開発プロセスをカイゼンするためにスクラムを導入しましたが、みんななんとなくこなすだけになっており、カンバンやデイリースクラムも形骸化しています。 今のやり方はうまく回っているようにも見えますがが、みんなにもっと真剣にスクラムに取り組まないといけないと思ってもらうにはどうしたら良いですか? 現状では、スクラムマスターという役割の人がおらず、チーム内にスクラムについて深く理解している人はいません。 またマネージャーはいますが、他の業務に追われてスクラムがうまく機能するような取り組みは行えていません。 この状況でうまくいかせるには、一度、開発者の中から誰かをスクラムマスターにする、といった取り組みが必要でしょうか?

なかなか難しい質問です。まず最初に明らかにした方がいいのは、「スクラムを導入したのはなぜか?」という点ではないかと思います(はっきりしていなければもう一度やってみてください)。 もともと何か組織として解決すべき課題があったので、それの対応のためにスクラムを導入したはずです。 改めてそれを明文化して、解決したかったことを優先順位順に並べ、いまどこまで解決しているのかを確認してみるとよいでしょう。 そこで上位の課題が解決しているのであれば、それが「スクラムなのか?」はチームにとっては最重要ではありません。 言い換えれば、問題を解決するのと、ソリューションを導入するのを同一視しないことです。

うまくいっているように見えている状況で、さらにそれに真剣に取り組んで貰うのも大変です。 チームに対して「なぜもっと真剣に取り組まないといけないか」を説明できないと、ただの掛け声で終わったり、自律性のない押し付けになったりしてしまいます。 したがって、以下のようなことを全員で議論してみるとよいと思います。インセプションデッキのようなフレームワークを使うのもアリでしょう。

  • 自分たちはなんのためにここにいるのか
  • 自分たちはビジネス側の期待に応えられているか
  • どうなれば、もっと期待に応えられそうか

なお、スクラムマスターのいないスクラムはスクラムとは成り得ない(スクラムの要件を満たしていない)ので、「スクラムをやりたい」のであれば、まずスクラムマスターをアサインしてください。 ただしアサインしたからといって問題が解決するわけではありません。 またマネージャーが忙しすぎて協力してくれないのだとすると、マネージャーにとっての「スクラム」はその程度の優先順位でしかないという可能性もあります。 マネージャーがどんな期待値を持っているか確認するとともに、必要な権限を委譲してもらうといった対応も必要ですし、もしくは、そもそもマネージャー自体のタスクを見える化して本当に大事なところに力を貸せるように改善する必要もあるでしょう。

最後にテクニカルな話でいうと、カンバンやデイリースタンドアップが形骸化する理由は簡単です。以下に一例を列挙しておきましょう。

  • タスクの単位が大きすぎて昨日も今日も同じことをやっている
  • タスクの内容が自分以外よくわからない感じになっている
  • 専門性の違いによって、人がもっているタスクを取りようがなくなってしまっている
  • 計画どおりに進めないと詰められるような文化がある等の理由で、悪いニュースを伝えにくい
  • そもそも仕事がたくさんありすぎて人を助ける余裕がない
  • したがって人が話している内容に関心を持てない
  • したがってボードがメンテされていなくても気にならない

Q. カンバンを習慣化するには?

カンバンをやり始めてもなかなか習慣化できないのですが、何かよいアイデアがあれば紹介してください。いまは以下のような課題があります。

  • 付箋化しにくいタスクがある
  • 更新してくれない(レビュー後にDoneに移動してくれない)
  • リモートワークとの共存が難しい

前の質問とよく似た質問です。まずやらないといけないのは、カンバンに何を期待するのか、チームのメンバーそれぞれに何を期待するのかを明らかにすることでしょう。 個々の悩みについてみていきましょう。

まず付箋化しにくいタスクですが、実はこういうタスクは本当はあまり無いはずです。一度、自分たちのタスクにはどのような種類のものがあるのか洗い出してみるとよいでしょう。 よくあるのは、機能の追加要求・不具合の修正・技術調査・メンテナンス・障害対応・報告・レビューなどです。チームで付箋の色の使い方や書き方の凡例を共有する(ボードのそばに貼っておく)のもベストプラクティスの1つです。

また、あわせて自分たちの仕事のワークフローの認識が正しいのかどうかも確認するようにします。 質問のケースでは、レビュー後にDoneに移動されない、とあります。 レビューが必要ということはプロセスのワークフローの中にレビューというステップが存在することになるので、分かりやすくするのであれば、「レビュー待ち」「レビュー中」「レビュー完了」といったカラムをカンバンに作ります(前のステップとの繋がりなので、前者2つを使ったり、後者2つを使ったりします)。次に、それぞれのステップに同時仕掛り数(WIP)の制限をかけます。 レビューしたあとに、次のステップに付箋を移していない場合は、仕掛りに項目がたまるので、そもそもそれ以上のレビューを行うことはできません。 WIPの制限がある項目がボトルネックの場合、その直前にタスクがたまるので、カンバンが流れていないことが見えるようになります。問題が見えるようになれば手を打たざるを得なくなります。

そして随時更新してもらうためにも、デイリーミーティングとの組み合わせは有効です。毎日WIPの制限に引っかかっている箇所がないか、何日も同じステップに滞留しているタスクがないかをチェックして対応を促すとよいでしょう。僕が支援しているあるチームでは、特定ステップでの滞留があれば毎日ドットシールを1つずつ貼っていき、何日間滞留しているか確認するとともに、それはいつまでに誰がどのように解決していくのかを確認するようにしています。

最後にリモートワークについてです。 全員同席でできないことはリモートでもできないので、チームのプロセスがしっかりしないうちに毎日リモートにしてしまうと非常に大変です。 したがって初期のうちはオンサイトの回数を増やしておいた方がよいでしょう。 なお、ツールに関してはオンライン上で使えるカンバンもあります(Trelloなど)ので、そういうものを活用しつつ、上述のとおりデイリーミーティングをSkypeやハングアウト、チャットと組み合わせて実施します。

 

Q. サービスの部分障害の把握方法

サーバーの設定を変更したことで、Webシステムの一部の機能が使えなくなってしまう問題が起こったことがあります。たとえばWebページ自体は閲覧できても、フォームやアクセス解析など一部のみで問題が起こると発見が遅れてしまいます。どのようにすれば機能単位の機能停止を早く発見できるでしょうか?

最後はテクニカルな質問です。大規模なアプリケーションになってくると、リリース後に一部が動作していないといったことは発生する可能性があります。 これを防ぐためには、リリース後にスモークテストを自動で実行することです。 また重要機能であれば、常時動作の監視が必要なこともあります。その時は監視システム上に、そのような機能の動作を確認するテストを登録し、一定間隔で実行するようにします。 スモークテスト自体は、それらのテストのサブセットになることもあります。 ほかにも、アプリケーションのログなどをリアルタイムで集約し、エラーログをチャットに通知するといった対応も必要になってくるでしょう。

アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています

株式会社アトラクタでは、アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。

詳細はこちら
  • スクラム実践者が知るべき97のこと
  • 著者/訳者:Gunther Verheyen / 吉羽龍太郎 原田騎郎 永瀬美穂
  • 出版社:オライリージャパン(2021-03-23)
  • 定価:¥ 2,640
  • スクラムはアジャイル開発のフレームワークですが、その実装は組織やチームのレベルに応じてさまざまです。本書はスクラムの実践において、さまざまな課題に対処してきた実践者が自らの経験や考え方を語るエッセイ集です。日本語書き下ろしコラムを追加で10本収録
  • プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける
  • 著者/訳者:Melissa Perri / 吉羽龍太郎
  • 出版社:オライリージャパン(2020-10-26)
  • 定価:¥ 2,640
  • プロダクト開発を作った機能の数やベロシティなどのアウトプットで計測すると、ビルドトラップと呼ばれる失敗に繋がります。本書ではいかにしてビルドトラップを避けて顧客に価値を届けるかを解説しています。
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 【増補改訂版】
  • 著者/訳者:西村直人 永瀬美穂 吉羽龍太郎
  • 出版社:翔泳社(2020-05-20)
  • 定価:¥ 2,640
  • スクラム初心者に向けて基本的な考え方の解説から始まり、プロジェクトでの実際の進め方やよく起こる問題への対応法まで幅広く解説。マンガと文章のセットでスクラムを短期間で理解できます。スクラムの概要を正しく理解したい人、もう一度おさらいしたい人にオススメ。
  • みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
  • 著者/訳者:Matt LeMay / 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士
  • 出版社:オライリージャパン(2020-3-19)
  • 定価:¥ 2,640
  • アジャイルで本当の意味での成果を出すには、開発チームだけでアジャイルに取り組むのではなく、組織全体がアジャイルになる必要があります。本書にはどうやってそれを実現するかのヒントが満載です
  • レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス
  • 著者/訳者:David Scott Bernstein / 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士
  • 出版社:オライリージャパン( 2019-9-18 )
  • 定価:¥ 3,132
  • レガシーコードになってから慌てるのではなく、日々レガシーコードを作らないようにするにはどうするか。その観点で、主にエクストリームプログラミングに由来する9つのプラクティスとその背後にある原則をわかりやすく説明しています。
  • Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方
  • 著者/訳者:Jennifer Davis、Ryn Daniels / 吉羽 龍太郎、長尾高弘
  • 出版社:オライリージャパン( 2018-3-24 )
  • 定価:¥ 3,888
  • 主にDevOpsの文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説します
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
  • 著者/訳者:リチャード・シェリダン / 原田騎郎, 安井力, 吉羽龍太郎, 永瀬美穂, 川口恭伸
  • 出版社:翔泳社( 2016-12-20 )
  • 定価:¥ 1,944
  • 米国で何度も働きやすい職場として表彰を受けているメンローの創業者かつCEOであるリチャード・シェリダン氏が、職場に喜びをもたらす知恵や経営手法、より良い製品の作り方などを惜しみなく紹介しています
  • アジャイルコーチの道具箱 – 見える化の実例集
  • 著者/訳者:Jimmy Janlén / 原田騎郎, 吉羽龍太郎, 川口恭伸, 高江洲睦, 佐藤竜也
  • 出版社:Leanpub( 2016-04-12 )
  • 定価:$14.99
  • この本は、チームの協調とコミュニケーションを改善したり、行動を変えるための見える化の実例を集めたものです。96個(+2)の見える化の方法をそれぞれ1ページでイラストとともに解説しています。アジャイル開発かどうかに関係なくすぐに使えるカタログ集です
  • カンバン仕事術 ―チームではじめる見える化と改善
  • 著者/訳者:原田騎郎 安井力 吉羽龍太郎 角征典 高木正弘
  • 出版社:オライリージャパン( 2016-03-25 )
  • 定価:¥ 2,138
  • チームの仕事や課題を見える化する手法「カンバン」について、その導入から実践までを図とともにわかりやすく解説した書籍。カンバンの原則などの入門的な事柄から、サービスクラス、プロセスの改善など、一歩進んだ応用的な話題までを網羅的に解説します。
  • Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革“成功"ガイド
  • 著者/訳者:Ken Schwaber、Jeff Sutherland著、角征典、吉羽龍太郎、原田騎郎、川口恭伸訳
  • 出版社:アスキー・メディアワークス( 2013-03-08 )
  • 定価:¥ 1,680
  • スクラムの父であるジェフ・サザーランドとケン・シュエイバーによる著者の日本語版。ビジネス層、マネジメント層向けにソフトウェア開発プロセス変革の必要性やアジャイル型開発プロセスの優位性について説明
  • How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜
  • 著者/訳者:Jurgen Appelo, 前川哲次(翻訳), 川口恭伸(翻訳), 吉羽龍太郎(翻訳)
  • 出版社:達人出版会
  • 定価:500円
  • どうすれば自分たちの組織を変えられるだろう?それには、組織に変革を起こすチェンジ・マネジメントを学習することだ。アジャイルな組織でのマネージャーの役割を説いた『Management 3.0』の著者がコンパクトにまとめた変化のためのガイドブック