2013

タグ「2013」のついた投稿
veeweeを使ってVagrant用のboxを自分で作る方法

veeweeを使ってVagrant用のboxを自分で作る方法

Vagrant用のbox(OSのテンプレート)はhttp://www.vagrantbox.es/などで多数配布されています。 とりあえず試してみる分にはこちらにあるものを使ってみるのも良いですが、実際に開発で使おうとするといくつか問題があります。 そのOSに怪しいプログラムがインストールされているかもしれない 初期

続きを読む
Vagrant1.1のMulti-VM環境でSaharaを使う方法

Vagrant1.1のMulti-VM環境でSaharaを使う方法

昨日の「Vagrantの必須プラグインSaharaをVagrant 1.1に対応させました」の続きです。 Vagrantでは1つのVagrantfileで同時に複数のインスタンスを立ち上げるMulti-VMに対応しています。例えば、Vagrant1.1だと以下のように定義できます。別にインスタンスはメモリが許す限り何個

続きを読む
Vagrantのインスタンスの破棄の際にChef Serverのnodeも同時に削除する方法

Vagrantのインスタンスの破棄の際にChef Serverのnodeも同時に削除する方法

タイトルが長くて何を言っているのか分かりにくいのですが、Vagrant 1.1 + Chef Serverを使ってインスタンスを作り、一端インスタンスを破棄して再度作ろうとすると、Chef Serverが、そのノードは既に登録中だから登録できねーよ、という409エラーを吐いてしまい、プロビジョニングに失敗します。 たと

続きを読む
Vagrant1.1 + vagrant-awsで複数インスタンスを作る方法

Vagrant1.1 + vagrant-awsで複数インスタンスを作る方法

※2013/5更新:最新のvagrant-awsの仕様にあわせて修正 Vagrant(1.1)でvagrant-awsを使ってEC2に複数インスタンスをまとめて作ることが可能です。やり方は通常のMultiVMの場合と同じです。 以下は冗長ですが、サンプルのソースです。WebサーバとDBサーバのインスタンスを起動し、それ

続きを読む
Vagrant1.1を使ってAmazon EC2にCentOSのインスタンスを立ち上げる方法

Vagrant1.1を使ってAmazon EC2にCentOSのインスタンスを立ち上げる方法

2013/5更新:最新のvagrant-awsの仕様にあわせて修正 2013/6更新:最新のvagrant-awsの仕様にあわせて修正 Vagrant 1.1になって、VirtualBoxだけでなく、Amazon EC2やVMware Fusionのインスタンスを作れるようになったのはご存知のとおりだと思いますが、今

続きを読む
Amazon EC2でCentOS 6.4のAMIを自前で作る方法

Amazon EC2でCentOS 6.4のAMIを自前で作る方法

既にCentOSはCentOSが提供する公式のAMIがあるのだが、自前でも作ってみた。(本当はやりたいことはもっと先にあるのですが、あまりに長いのでこれだけで1エントリにしときますw) 2013/3/19追記。rpmのインストールのところで最低限必要そうなコンパイラ系のツールなどをインストールするように変更。ipta

続きを読む
foodcriticでChefのcookbookの書き方をチェックする方法

foodcriticでChefのcookbookの書き方をチェックする方法

foodcriticはChefのcookbookのためのlintツールで、http://acrmp.github.com/foodcritic/ で公開されています。 cookbookは長い間環境を維持していくために使われるため、可読性が高く誰でも分かるように書いておくことが望ましいのは言うまでもありません。このツール

続きを読む
opscodeのphpのcookbookを解説してみる

opscodeのphpのcookbookを解説してみる

みなさんお料理頑張ってますか?僕は毎日cookbookのrecipeみながらkitchenでknife使ってChef気分です(意味不明)。 今日はopscodeが提供しているphpのcookbookをみて中身を解説したいと思います。 コードはここです。https://github.com/opscode-cookboo

続きを読む
【発売のお知らせ】Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革“成功"ガイド

【発売のお知らせ】Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革“成功"ガイド

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムの父であるジェフ・サザーランド氏とケン・シュエイバー氏が書いたSoftware in 30 daysという本を、角さん(@kdmsnr)、原田さん(@haradakiro)、川口さん(@kawaguti)とともに翻訳しました。3/7に池袋のジュンク堂さんにお伺いした際に

続きを読む
test-kitchenを使ってChefのレシピを複数環境でテストする方法

test-kitchenを使ってChefのレシピを複数環境でテストする方法

test-kitchenはopscodeが提供するChefのレシピをテストするための仕掛けで、Vagrantを使って複数のOSやOSのバージョンを立ち上げレシピをテストすることができる。(Vagrant以外も使える) テストはminitestやcucumberなどを使って記述する。 テストの流れは以下のようになる。

続きを読む
VagrantのboxのVBoxGuestAdditionsを超簡単に最新版に更新する方法

VagrantのboxのVBoxGuestAdditionsを超簡単に最新版に更新する方法

小ネタです。 Vagrantを使って色々やっているときにちょっと困ることとして以下のようなことがあります。 VirtualBox本体が頻繁にバージョンアップするので、boxのGuestAdditionのバージョンとVirtualBoxが要求するバージョンがすぐにずれる vagrantboxesをはじめとする外部で公

続きを読む
ChefのrecipeをJenkinsで継続的インテグレーションする方法

ChefのrecipeをJenkinsで継続的インテグレーションする方法

環境構築の自動化のツールとして一番注目されているのがChefです。 Recipeと呼ばれるインストールや設定のためのスクリプトを書いておき、それを使って新しいサーバを速攻で作ったり、Chef Serverを使えば複数のサーバ群に対して環境を一定に保つことが可能です。 ChefのRecipeは単なるrubyのスクリプトで

続きを読む
Pandora FMSを使った監視

Pandora FMSを使った監視

Pandora FMSはオープンソースの監視システムで、ジャンルでいえば、NagiosとかZabbixとかHinemosと同じ類のものになります。 日本だと楽天とかカシオでの導入事例があり、オープンソース版と有償のエンタープライズ版が存在します。オープンソース版でも製品版の80%〜90%以上の機能が使えるとのことで、以

続きを読む
【資料公開】ワンクリックデプロイ 〜いつまで手でデプロイしてるんですか〜

【資料公開】ワンクリックデプロイ 〜いつまで手でデプロイしてるんですか〜

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2013年2月15日に目黒雅叙園で行われたデブサミ2013で登壇してきましたので、その際の資料を公開します。 「いつまで手でデプロイしてるんですか?」ってキャッチーなタイトルにしたのは、公募セッションの申し込みの時に目につくようにしたかったためで、会場でアナウンスしてくださる

続きを読む
Route53のDNSフェイルオーバー機能を使ってみた

Route53のDNSフェイルオーバー機能を使ってみた

詳しくはAWSのブログを見ると良いですが、Route53にDNSフェイルオーバー機能が追加されたとのことなので、早速自分のサイトに設定してみました。 ちなみにこの機能で出来ることは、簡単に言えば、Route53で設定したヘルスチェックに従ってサーバを監視し、監視リクエストが失敗した場合は自動的に他のサイトに転送すること

続きを読む
nagiosのhttp監視のメモ

nagiosのhttp監視のメモ

完全に個人用のメモです。(え?Nagiosなんて使ってないでZabbix使え?いやZabbixも使ってます…) check_httpでページ上の文字列もチェックする 単なるhttp監視だと、アプリケーションがエラー画面を出していても200で応答していたら正常とみなされてしまうので(アプリケーションエラーで

続きを読む
【発売のお知らせ】SCRUM BOOT CAMP THE BOOK

【発売のお知らせ】SCRUM BOOT CAMP THE BOOK

西村さんと永瀬さんと僕の3人で書いていた「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」が2月12日に発売になります。 本日見本紙を受け取って来ました。出版元の翔泳社さんによると明日、明後日くらいから先行発売で都内の一部の大きい本屋にも置かれるそうです(秋葉原とかですかね)。 この本の特徴はなんといっても開発チーム

続きを読む
マイグレーションツール:dbdeployの使い方

マイグレーションツール:dbdeployの使い方

dbdeployはオープンソースで提供されているマイグレーションツール。 http://code.google.com/p/dbdeploy/ にホストされており、ライセンスはLGPLです。 doctrineやrubyのmigrationとは違ってコードではなく、SQL文で変更情報やロールバック情報を記述する点が特徴で

続きを読む