ブログ

ryuzeeによるブログ記事。不定期更新

アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。

2022年6月2日に行われたイベント「#Obsidian 使っているんでちょっと話します」で、最強のノートアプリであるObsidianについてちょっとだけ話をしてきたので、資料を公開しておきます。


以下は話の内容です。スライドと同じ内容なので忙しい方はスライドだけどうぞ(ここから先にアジャイルの話はありません)。

仕事の内容

ぼくはアジャイル関連のコーチングやトレーニングの提供、顧問業を仕事にしています。 開発の仕事やコンサルティングファームの仕事とは違って、複数のお客様に対して同時並行(おおよそ週1回くらい)でサービスを提供するような形です。 内容は多岐に渡っていて、個別チームのコーチングを継続的に行うこともあれば、アジャイル関連のよろず相談を受けることもあれば、1on1を行うこともあります。 これに加えて、認定スクラムマスター研修や、その他の研修の提供もあります。 現時点では、仕事のほとんどはリモートです。

仕事の特性

このような仕事をしているわけですが、この仕事の特性として、とにかくたくさんの質問を受けます。 一般的な質問もあればハイコンテキストな質問もありますし、ジャンルも、アジャイル、スクラム、DevOps、アーキテクチャー、プロダクトマネジメント、組織、コーチングなど多岐に渡ります。

そして、似たような質問を色々な方から受けることもままあります。たとえば、

といったものです。

口頭で回答することもあれば、Slackなどテキストで回答することもありますが、いずれの場合でも回答に時間はかけられないことが多いです。 仕事の特性上マルチタスクなので、回答を後回しにすると忘れてしまう(記憶しておく負荷が高い)ということもあります。 似たようなものにメールがあります。こちらもどんどん処理してアーカイブしていくことで、負荷を減らしています。

仕事を無駄なく進めるには?

さて、このような状況で仕事を無駄なく進めるにはどうするかというと、情報の検索と取り出し速度を上げるのが良いと考えています。 URLや本の名前を覚えておくような、脳内にポインタを保存する方式は、量が増えると耐えられません。 また、同じことを何度もやるのはムダです。たとえば、

  • アジャイルマニフェストで検索して、該当ページのテキストをコピーする
  • スクラムガイドのPDFを開いて、テキストをコピーし混入している空白を取り除く
  • よく聞かれる質問の答えを毎回1からテキストで書き起こす

のようなことは生産的ではない気がします。

ということで、よく使う情報は、検索性と再利用性の高い形で1箇所にまとめておいた方がよいということになります。 そこで使うのがObsidianのようなアプリケーションになります。 過去にはEvernote、vim、BoostNote、Joplinなどなど色々試しましたが、Obsidianに行き着きました。

The Power of Plain Text(プレインテキストの威力)

名著『達人プログラマー』ではプレインテキストの威力についてページを割いて説明しています。 以下はそのうちの一節です。

達人プログラマーが取り扱う素材は木でも鉄でもありません一一知識です。我々は要求を集めて知識とし、設計、実装、テスト、ドキュメントの中でその知識を表現するのです。そして、知識を永続的に格納するためのフォーマットで最も適しているのがプレインテキストなのです。プレインテキストを使えば手作業、自動的な作業を間わず、事実上すべてのツールを使って思いどおりに知識を操作することができるようになるのです。

『新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道』(Andrew Hunt 著、David Thomas 著、村上 雅章 訳、オーム社、p.83 3.14より引用)

テキストファイルを使うことで、検索、加工、再利用を含めて非常に柔軟に処理できるようになりますし、そもそもファイル自体が軽量なので処理の速度も十分です (これもあってEvernoteは使わなくなったのですが、エクスポートした結果が処理しにくくて難儀しました)。

どんな情報をObsidianに格納しているか

Obsidianに格納する情報は、ここまで説明してきた仕事の内容や特性に合致するものです。例えば、

  • 公式のガイドや定義、ホワイトペーパーなど
  • よく聞かれる質問
  • 用語の定義
  • 書籍の書影と目次、気になった箇所の引用
  • 自分がWebサイトやメディア、雑誌など向けに書いた記事
  • Webページのクリップ(海外のページの場合はDeepLなどを使って翻訳することも多い)
  • 自分の思考実験のメモ

のようなものです。 公式のガイドや定義などはPDFで提供されることが多いですが、検索性を重視して、テキスト化してObsidianに格納しています。 たとえば、アジャイルマニフェスト、スクラムガイド(過去分含む)、カンバンガイド、Nexusガイドなどなどです。

ナレッジベースとして使っているので、デイリーログやプライベートなものは入れていません。

情報のメンテナンスの方法

仕事でチケット管理システムを利用されている方は多いと思いますが、チケット管理システムをうまく運用するコツは「ゴミ箱」にならないように常時手入れをすることです。 ゴミが溜まり始めると、だんだん欲しい情報がすぐに手に入らなくなったり、新しく登録する情報も雑になったりしていき、最後は目をつぶってまとめて捨てる、といったことになりがちです。

ノートについてもまったく同じことが言えます。 ナレッジベースがゴミ箱化すると役に立たなくなります。 これを避けるためにも、だいたい毎日いじっています。

ここで使えるのがランダムノートの仕組みです。 ランダムノートで表示したものを起点にして、ノートを移動しながら、必要に応じてタイトルを付け直したり、ノートの分割や統合をしたり、コンテンツを加筆修正したり、リンクを追加したりします。 もちろん、だいたい毎日なにかしら調べ物などをするので、それを踏まえて新しいノートを作っていきます。

とにかくゴミ箱にしないように運用することが重要です。

利用しているツール

ノートを新しく作るときの方法はいくつかあるので紹介します。

  • PDFを取り込む場合は、(1) Adobe AcrobatでWord形式に変換したあとに、pandocでマークダウンを生成する (2) いきなり pdftotext でテキストを抽出する、のいずれかの方法を使っています。後者はフォーマットが再現されないので、短いものが向いています
  • Webページを取り込む場合は、Chromeの拡張である「MarkDownload」を使っています。これはブラウザで閲覧しているページまたは選択範囲をマークダウン形式でコピーできるものです
  • 物理本や紙の場合は、iOS用のスキャナアプリ「Scannable」でスキャンして画像化し、「Microsoft Lens」でテキストを抽出しています。またGoogle Docsでも画像をテキストに変換できます(1日10枚までの制限があります)

このあたりは色々なやり方があるので、自分にあうやり方を探すとよいでしょう。

利用しているプラグイン

Obsidianは非常に拡張性に富んだアプリケーションで、プラグイン機構を持っています。コミュニティプラグインも多数公開されているので、色々試してみると良いでしょう。 ぼくは現在以下のプラグインを主に使っています。

Advanced Tables

テーブルの編集が圧倒的に楽になるプラグインです。マークダウンを手打ちしてテーブルを書くのは少々面倒くさいですが、これを使うと楽になります。 自動でテーブルをフォーマットしてくれたり、ソートしたりといったことも可能です。 なお、等幅フォントを使わないと、自動フォーマットで見栄えが崩れてしまって見やすくならないので、その対処としてカスタムcssを書いて、等幅フォントを指定しています。

Editor Syntax Highlight

コードブロックをハイライトしてくれます。さまざまな言語に対応しています。

Find unlinked files and unresolved links

どこからもリンクしていないノートを抽出してくれるプラグインです。ノートが完全に独立してしまうとランダムノート経由以外でたどることがなくなってしまいます。 しかし、多くの情報は何かしら他の情報と関連があるはずです。 このプラグインをときどき実行して、ノート間のリンクを追加したり、タグを追加したりしています。

Local images

インターネットを参照している画像をローカルにダウンロードしてくれるプラグイン。 古い世代の人間なので、インターネット上の画像に直接リンクするのは嫌なのと、ページがなくなった場合に備えるために使っています。

Markdown prettifier

マークダウンを綺麗にしてくれるプラグイン。MarkDownload経由で作ったノートに適用することが多い気がします。 最近あまり使わなくなってきたので、消すかもしれません。

Metatable

タグに限らずFrontMatterで指定したメタ情報をテーブル形式で表示してくれるプラグイン。 ぼくは、コンテンツの作成日や、入手元などをメタデータに入れていますが、プレビューモードのときにそれをすべて表示してくれます。

Unique attachments

Obsidianでは画像をコピーペーストで埋め込むことができます。このときのファイル名は「Pasted Image 日付時刻.png」という形式になりますが、見栄えが悪くて気になります。 また同じファイルをコピーペーストした場合でもファイルが複数生成されてしまいます。 このプラグインを使うことで、ファイルのハッシュ値を元にしたファイル名となり、重複ファイルが作られなくなります。

その他

ここまで出なかった話をいくつかしておしまいにしましょう。

Obsidianのデータ(vault)はDropboxに置いています。これによってバックアップ自体が不要になるのと、複数端末で同時に利用できるのでメリットがあります。 残念ながらiOSではこの方式が利用できないのですが、リモートワーク中ということもあり、スマートフォンでObsidianを使いたいというニーズがないので、これでよさそうです。

Obsidianはカスタムcssを使って見栄えをカスタマイズすることができます。 これからカスタマイズをしたいと思っている方は、https://github.com/Dmytro-Shulha/obsidian-css-snippetsをチェックするとよいでしょう。 多数のcssスニペットが公開されています。

ぼくは、以下の項目をカスタマイズしています。

  • 見出しの色
  • テーブル編集時のフォントを等幅に(Advanced Tablesが使いやすくなる)
  • コードブロックでの対応言語に、info/danger/success/commentなどを追加して、色を変更
  • 他のノートを埋め込むときの高さ指定を廃止して、スクロールしないように変更

それでは。

アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています

株式会社アトラクタでは、アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。

詳細はこちら
  • スクラム実践者が知るべき97のこと
  • 著者/訳者:Gunther Verheyen / 吉羽龍太郎 原田騎郎 永瀬美穂
  • 出版社:オライリージャパン(2021-03-23)
  • 定価:¥ 2,640
  • スクラムはアジャイル開発のフレームワークですが、その実装は組織やチームのレベルに応じてさまざまです。本書はスクラムの実践において、さまざまな課題に対処してきた実践者が自らの経験や考え方を語るエッセイ集です。日本語書き下ろしコラムを追加で10本収録
  • プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける
  • 著者/訳者:Melissa Perri / 吉羽龍太郎
  • 出版社:オライリージャパン(2020-10-26)
  • 定価:¥ 2,640
  • プロダクト開発を作った機能の数やベロシティなどのアウトプットで計測すると、ビルドトラップと呼ばれる失敗に繋がります。本書ではいかにしてビルドトラップを避けて顧客に価値を届けるかを解説しています。
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 【増補改訂版】
  • 著者/訳者:西村直人 永瀬美穂 吉羽龍太郎
  • 出版社:翔泳社(2020-05-20)
  • 定価:¥ 2,640
  • スクラム初心者に向けて基本的な考え方の解説から始まり、プロジェクトでの実際の進め方やよく起こる問題への対応法まで幅広く解説。マンガと文章のセットでスクラムを短期間で理解できます。スクラムの概要を正しく理解したい人、もう一度おさらいしたい人にオススメ。
  • みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
  • 著者/訳者:Matt LeMay / 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士
  • 出版社:オライリージャパン(2020-3-19)
  • 定価:¥ 2,640
  • アジャイルで本当の意味での成果を出すには、開発チームだけでアジャイルに取り組むのではなく、組織全体がアジャイルになる必要があります。本書にはどうやってそれを実現するかのヒントが満載です
  • レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス
  • 著者/訳者:David Scott Bernstein / 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士
  • 出版社:オライリージャパン( 2019-9-18 )
  • 定価:¥ 3,132
  • レガシーコードになってから慌てるのではなく、日々レガシーコードを作らないようにするにはどうするか。その観点で、主にエクストリームプログラミングに由来する9つのプラクティスとその背後にある原則をわかりやすく説明しています。
  • Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方
  • 著者/訳者:Jennifer Davis、Ryn Daniels / 吉羽 龍太郎、長尾高弘
  • 出版社:オライリージャパン( 2018-3-24 )
  • 定価:¥ 3,888
  • 主にDevOpsの文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説します
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
  • 著者/訳者:リチャード・シェリダン / 原田騎郎, 安井力, 吉羽龍太郎, 永瀬美穂, 川口恭伸
  • 出版社:翔泳社( 2016-12-20 )
  • 定価:¥ 1,944
  • 米国で何度も働きやすい職場として表彰を受けているメンローの創業者かつCEOであるリチャード・シェリダン氏が、職場に喜びをもたらす知恵や経営手法、より良い製品の作り方などを惜しみなく紹介しています
  • アジャイルコーチの道具箱 – 見える化の実例集
  • 著者/訳者:Jimmy Janlén / 原田騎郎, 吉羽龍太郎, 川口恭伸, 高江洲睦, 佐藤竜也
  • 出版社:Leanpub( 2016-04-12 )
  • 定価:$14.99
  • この本は、チームの協調とコミュニケーションを改善したり、行動を変えるための見える化の実例を集めたものです。96個(+2)の見える化の方法をそれぞれ1ページでイラストとともに解説しています。アジャイル開発かどうかに関係なくすぐに使えるカタログ集です
  • カンバン仕事術 ―チームではじめる見える化と改善
  • 著者/訳者:原田騎郎 安井力 吉羽龍太郎 角征典 高木正弘
  • 出版社:オライリージャパン( 2016-03-25 )
  • 定価:¥ 2,138
  • チームの仕事や課題を見える化する手法「カンバン」について、その導入から実践までを図とともにわかりやすく解説した書籍。カンバンの原則などの入門的な事柄から、サービスクラス、プロセスの改善など、一歩進んだ応用的な話題までを網羅的に解説します。
  • Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革“成功"ガイド
  • 著者/訳者:Ken Schwaber、Jeff Sutherland著、角征典、吉羽龍太郎、原田騎郎、川口恭伸訳
  • 出版社:アスキー・メディアワークス( 2013-03-08 )
  • 定価:¥ 1,680
  • スクラムの父であるジェフ・サザーランドとケン・シュエイバーによる著者の日本語版。ビジネス層、マネジメント層向けにソフトウェア開発プロセス変革の必要性やアジャイル型開発プロセスの優位性について説明
  • How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜
  • 著者/訳者:Jurgen Appelo, 前川哲次(翻訳), 川口恭伸(翻訳), 吉羽龍太郎(翻訳)
  • 出版社:達人出版会
  • 定価:500円
  • どうすれば自分たちの組織を変えられるだろう?それには、組織に変革を起こすチェンジ・マネジメントを学習することだ。アジャイルな組織でのマネージャーの役割を説いた『Management 3.0』の著者がコンパクトにまとめた変化のためのガイドブック