みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2025年1月8日〜10日開催のRegional Scrum Gathering Tokyo 2025の登壇資料を公開します。 「スプリントレトロスペクティブ Deep Dive」ということで過去のDeep Diveシリーズの続きになっています。 過去のDeep Diveシリー ……続きを読む
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 KPT(Keep, Problem, Try)はシンプルで使いやすいフレームワークとして知られていますが、スクラムのスプリントレトロスペクティブで繰り返し(毎回のように)利用することはお勧めしません。 なお、KPT自体が有効でないと言っているわけではありません。スプリントレトロ ……続きを読む
基本的にはスクラムチーム内で解決方法を考えてください。 例えば新人であれば話が分からなくてついてこれないのは当然ですが、ずっとそのままにしておくといつまでたってもチームの総合力が上がらないので、優先順位の高い課題として対処しないといけません(例えばペアで作業したり説明の時間をとるなど)。 一方で本人の資質やマインドセッ ……続きを読む
スクラムマスターもスクラムチームの一員として参加します。 スクラムチームとして、個人、相互作用、プロセス、ツール、完成の定義などの観点で検査して、改善点を話し合って、そのうちいちばん効果がありそうなアクションを早めに実行することになります。 ときにはスクラムチームとして、スクラムマスターの動き方について改善点がでること ……続きを読む
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 アジャイル開発に関する調査レポートはVersion OneによるAnnual State of Agile Surveyなどをはじめとしていくつかあります。 今回retriumという会社が、Retrospective(ふりかえり)に特化した調査を行った資料を公開したので、簡単に ……続きを読む
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムにおけるイベントはスプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、スプリントレトロスペクティブの4つがあります(スプリント自体もイベントですが他のイベントの入れ物なので除外しました)。 また責任としてはプロダクトオーナー、スクラムマスター、開発者、そしてそ ……続きを読む