ブログ

ryuzeeによるブログ記事。不定期更新

スクラムにおけるイベントと出席者

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。

スクラムにおける会議体はスプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、レトロスペクティブ(ふりかえり)、プロダクトバックログリファインメントの5つがあります(そのほかにリリースプランニング等もありますが今回は対象外にしました)。 またロールとしてはプロダクトオーナー、スクラムマスター、開発チーム、そしてそれ以外のステークホルダーに分けられます。 誰がどの会議に出席するべきなのかについて、マトリクス化された資料が存在しなかったので、今回いろんなコーチの意見を聞きつつ作成してみました。

以下補足です。

プロダクトオーナーのデイリースクラムへの出席

15分の中では参加しないことが多いです。

デイリースクラムでやるべきことは開発チームがスプリントゴールを達成できそうか確認し、必要なら再計画のきっかけにすることです。 困っていることがある場合、デイリースクラム終了後にすぐに個別にミーティングを行うことは好ましい対応です。 その場においてはプロダクトオーナーは開発チームにバックログの中身の再説明やチームからの質問に答えたりといった共同作業を行う必要があります。

  • 最新のスクラムガイド(2017年11月更新版)では、プロダクトオーナーの参加も可能となっているが、それ以前は開発チームのイベントとしていた
  • マイク・コーン氏はプロダクトオーナーも参加すべしとしている
  • Scrum.orgでは、プロダクトオーナーは必要な時に質問できる状況であればプロダクトオーナーはいなくても良いとしている
  • CollabNetでは有効なことも多いが問題となることもある、としている

スクラムマスターのデイリースクラムへの出席

参加はコンテキストに依存します。必ずしも必須ではありません。

スクラムマスターは、デイリースクラムがうまくいくように開発チームにルールを守らせる、プロセスの番人役として参加します(管理者ではありません)。 開発チームがうまくいっていれば、スクラムマスターは参加しなくても良いでしょう。

  • Scrum.orgでそのように記載あり
  • マイク・コーン氏はスクラムマスターも参加すべしとしている

プロダクトオーナーのレトロスペクティブ(ふりかえり)への出席

原則として、スクラム全体の改善の場なので、スクラムチーム全員の参加が必要です。

ステークホルダーの扱い

図ではステークホルダーが放置されているように見えますがもちろんそんなことはなく、ステークホルダーからの意見はプロダクトオーナーが別の場所で収集し、必要なものについてはプロダクトバックログアイテム化して開発チームに引き渡すことになります。 多数のステークホルダーが思ったことを開発チームに直接指示してしまうようなことは徹底的に避けなければならないためにこのような形になっています。

それでは。

アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています

株式会社アトラクタでは、アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。

詳細はこちら