スクラム

タグ「スクラム」のついた投稿
プロダクトバックログリファインメントはいつ何をするのか

プロダクトバックログリファインメントはいつ何をするのか

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログリファインメントのやり方について立て続けに聞かれることがあったのでまとめておきます。長文ですが参考になれば幸いです。 まずはスクラムガイド2020を確認しておきましょう。該当する箇所は3箇所です。 スプリントでの説明(9ページ) スプリントでは、(中略)

続きを読む
【資料公開】プロダクトオーナーアンチパターン

【資料公開】プロダクトオーナーアンチパターン

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 技術顧問先からの依頼でプロダクトオーナーのアンチパターンについて話をしたので、そのときの資料を公開します。 今回紹介するのは以下の6つのアンチパターンです。アンチパターンに陥っている可能性を示す兆候もあわせて示しています。 顧客やユーザーの軽視 兆候 社内のミーティン

続きを読む
意識の問題にしない

意識の問題にしない

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日はTwitter経由で頂いた質問に回答したいと思います。 質問は以下になります。 スプリントで『自分が最初に取り組むプロダクトバックログアイテム(PBI)を終わらせば自分の仕事は終わり』という意識のメンバーが多いです。そのため、PBI每に担当を決めて複数のPBIを並列で進

続きを読む
プロダクトバックログアイテムの粒度の考え方

プロダクトバックログアイテムの粒度の考え方

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日はTwitter経由で頂いた質問に回答したいと思います。 質問は以下になります。 プロダクトバックログアイテムの粒度について教えてください。 ECサイトだとして、「購入者が販売商品を購入できる」というユースケースの場合、PBIに入れるユーザーストーリーとしては、「購入した

続きを読む
Scrum Guide Reordered(日本語版)

Scrum Guide Reordered(日本語版)

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラム実践者のバイブルとなるのがスクラムガイドです。 本文は、日本語版の場合で12ページと分量は少ないですが、多くの人のフィードバックを受けて何度も改訂しているだけあって必要なことが凝縮されています。 チームで定期的に読み合わせをすると学びがあって良いのではないかと思います(

続きを読む
【資料公開】スプリントレビュー Deep Dive

【資料公開】スプリントレビュー Deep Dive

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2023年1月11日-13日に開催のイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2023」の登壇資料を公開します。 スプリントレビューは非常に重要なイベントです。 5つのイベントのなかでいちばん重要なイベントを選べと言われたら、僕はスプリントレビュー

続きを読む
【資料公開】スプリントプランニング Deep Dive

【資料公開】スプリントプランニング Deep Dive

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 8月26日に新刊『エンジニアリングマネージャーのしごと』が発売になったのでぜひよろしくお願いします。 2022年8月26日〜27日までスクラムのコミュニティイベントであるScrum Festが初めて仙台で行われました。 このイベントで「スプリントプランニング Deep Dive

続きを読む
なぜ「スクラム開発」という用語に違和感があるのか?

なぜ「スクラム開発」という用語に違和感があるのか?

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日はポエムです。役に立つ話でもないので適当にスルーしてください。 巷で「スクラム開発」という単語をたまに見かけるのですが、ずっと違和感を持っていました。 自分自身は使わない単語なのですが、どこに違和感があるのかを改めて考えてみたいと思います。 まずは国語的な観点から見てみよう

続きを読む
今さら聞けないストーリーポイントの基本

今さら聞けないストーリーポイントの基本

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムをはじめとしたアジャイル開発の見積りでよく使われるのがストーリーポイントです。 ストーリーポイントは研修でもよく聞かれるテーマであるとともに、誤解も多いものなので、今回基本からまとめて解説したいと思います。 なお、文脈の前提として、スクラムでの活用を想定しています。 ス

続きを読む
なぜスクラムが広く浸透しているのですか?他の手法と比べて優れた点があるのですか?

なぜスクラムが広く浸透しているのですか?他の手法と比べて優れた点があるのですか?

2000年代頭に流行ったXPは、主に開発者向けのプラクティスから構成されていて、開発チーム以外の人はあまり関心を持ちませんでした。 一方でスクラムは技術プラクティスは定義されておらず、マネジメントフレームワーク的な位置づけであり、理解しやすかったのが1つの要因だと思います。またマーケティングや認定制度などのビジネス面で

続きを読む
【資料公開】プロダクトバックログ Deep Dive

【資料公開】プロダクトバックログ Deep Dive

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 昨年12月に新刊『チームトポロジー』が発売になったのでぜひよろしくお願いします。 今年もスクラム実践者の祭典であるRegional Scrum Gathering Tokyoが、2022年1月5日〜7日までの3日間開催されました。 このイベントで「プロダクトバックログ Deep

続きを読む
大規模アジャイルフレームワークの紹介

大規模アジャイルフレームワークの紹介

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 12月1日に新刊『チームトポロジー』が発売になったのでぜひよろしくお願いします。 スクラムの認定コースでも基礎的なコースでも、よく聞かれるのが大規模の場合の対応についてです。 そこで、今日は大規模の場合の選択肢になりそうな大規模アジャイルフレームワークを紹介します。 紹介します

続きを読む
スクラムチーム用セルフチェックリスト

スクラムチーム用セルフチェックリスト

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムに限らず開発プロセスそのものは目的を達成するための手段に過ぎないので、定義されたプロセスやプラクティスを単に守れば良いというわけではありません。 根底にある価値観や原則を理解することが重要です。 とはいえ、自分たちのプロセスが定義されたもの、一般的なものとどれだけ違うか

続きを読む
スクラムを部分的に取り入れてもいいですか?

スクラムを部分的に取り入れてもいいですか?

それを「スクラム」と呼ばない限りは好きにしてください。 たとえば、既存のプロセスにレトロスペクティブやデイリースクラムだけを導入することによって、既存のプロセスを改善できることも多いと思います。 ただしそれを「○○流スクラム」「ハイブリッドスクラム」等と称さないでください。 このような単語は多くの誤解を生みます。 スク

続きを読む
スプリントバックログのタスクはどのように分解するとよいか?

スプリントバックログのタスクはどのように分解するとよいか?

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムチームのなかで分業と平行作業が多くなっているのを見かけることがあります。 この理由の1つは、スプリントバックログの一環として作られたタスクの分解の仕方にあります。今日はこれについて見ていきたいと思います。 スプリントバックログとは? まずは復習です。 ご存じのとおり、ス

続きを読む
3分でざっくりわかるスクラム(スクラム用語を使わないスクラムの説明)

3分でざっくりわかるスクラム(スクラム用語を使わないスクラムの説明)

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。今日は小ネタです。 3分くらいでスクラムをざっくり分かってもらうための説明を以前作ったのですが、意外と役に立っているのでブログで公開しておきます。 この記述については、CC BY-SA 4.0ライセンスとします。 クレジット表記(@ryuzee / Ryutaro Yoshiba

続きを読む
なぜスクラムチームの開発者が複数チームを兼任しないほうがよいのか

なぜスクラムチームの開発者が複数チームを兼任しないほうがよいのか

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 よく受ける相談の1つに、「スクラムチームの開発者は複数のチームやプロダクト、プロジェクトを兼任してもよいのか」というのがあります。コーチ業をしている人ならみんな受けたことがあるものだと思いますが、詳しく見ていきます。 まず最初に結論ですが、タイトルにもあるとおり、「スクラムチー

続きを読む
初期のプロダクトバックログの作り方

初期のプロダクトバックログの作り方

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 別のところで依頼を受けて作った文書なのですが、皆様の参考にもなるかと思いますので共有しておきます。 まずはプロダクトゴールを検討する プロダクトバックログは、プロダクトゴールの実現のために存在します。 つまりプロダクトバックログを作るには、プロダクトとして実現したいゴール、顧客

続きを読む