プロダクトオーナー

タグ「プロダクトオーナー」のついた投稿
ステークホルダーとの調整はすべてプロダクトオーナーがやるのでしょうか
2025/04/18

ステークホルダーとの調整はすべてプロダクトオーナーがやるのでしょうか

そんなことはありません。 スクラムガイド2020の日本語版に以下のような記述があります。 スクラムチームは、ステークホルダーとのコラボレーション、検証、保守、運用、実験、研究開発など、プロダクトに関して必要となり得るすべての活動に責任を持つ。 このように、ステークホルダーとのさまざまな関わりはスクラムチーム全体の責任で … ……続きを読む

プロダクトオーナーは開発しているプロダクトの技術的な知識をどこまで持つべきですか?
2025/03/06

プロダクトオーナーは開発しているプロダクトの技術的な知識をどこまで持つべきですか?

スクラムガイドでは、「プロダクトオーナーは、スクラムチームから生み出されるプロダクトの価値を最大化することの結果に責任を持つ。組織・スクラムチーム・個人によって、その方法はさまざまである」とあります。 そのための取り組みとして重要なのが、適切なプロダクトバックログの管理です。つまり、プロダクトゴールやプロダクトビジョン … ……続きを読む

プロダクトオーナーが会議や休暇で不在のときはスプリントの長さを変えてもよいですか?
2025/03/06

プロダクトオーナーが会議や休暇で不在のときはスプリントの長さを変えてもよいですか?

いいえ、スプリントの長さを変えてはいけません。 スクラムでは、スプリントという固定の期間を繰り返すことでリズムを作り、検査と適応を繰り返します。 スプリントの長さを変えると、検査が十分でなくなったり、本来適応すべき問題を隠したりしてしまいます。 例えばこの質問の例では、プロダクトオーナーがスクラムイベントの時間に会議を … ……続きを読む

受託開発では発注者がプロダクトオーナーになるのでしょうか?
2024/09/10

受託開発では発注者がプロダクトオーナーになるのでしょうか?

受託開発において、必ずしも発注者側がプロダクトオーナーになる必要はないですし、現実的には発注者がプロダクトオーナーになると機能しないことが多いです。 その理由は以下のようなものです。 忙しくて、プロダクトオーナーの仕事をこなすのに必要な時間が取れない 発注者側の社内の関係者の影響を強く受けやすい 発注側のマインドセット … ……続きを読む

プロダクトオーナーはなぜ複数人ではいけないのですか
2024/06/09

プロダクトオーナーはなぜ複数人ではいけないのですか

スクラムガイド2020には以下の記述があります。 スクラムチームは、スクラムマスター1人、プロダクトオーナー1人、複数人の開発者で構成される。 プロダクトオーナーが1人なのには、複数の理由があります。 1つめは時間です。合議制は基本的に時間がかかります。 判断は十分に時間をかけたり複数人で練りに練ったりしても間違える可 … ……続きを読む

【資料公開】プロダクトオーナーアンチパターン
2023/06/21

【資料公開】プロダクトオーナーアンチパターン

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 技術顧問先からの依頼でプロダクトオーナーのアンチパターンについて話をしたので、そのときの資料を公開します。 今回紹介するのは以下の6つのアンチパターンです。アンチパターンに陥っている可能性を示す兆候もあわせて示しています。 顧客やユーザーの軽視 兆候 社内のミーティングでスケジ … ……続きを読む

プロダクトマネージャーとプロダクトオーナーは別のものですか?
2022/05/15

プロダクトマネージャーとプロダクトオーナーは別のものですか?

別のものです。 業務範囲でいうと、プロダクトマネージャー>プロダクトオーナーであることが一般的です。 プロダクトオーナーはあくまでスクラムチームにおけるデリバリーを中心とした役割ですが、プロダクトマネージャーはプロダクト全体をカバーします。 つまり、スクラムチームの外側に別でプロダクトマネージャーが存在することがありま … ……続きを読む

プロダクトオーナーとスクラムマスターが分かれているのはなぜですか?
2022/03/25

プロダクトオーナーとスクラムマスターが分かれているのはなぜですか?

従来のウォーターフォールでは要件のコントロールとプロセスのコントロールの両方をプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーが行っていました。 しかしこの場合、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーにやるべきことが一極集中して非常に高負荷です。 またスコープを守ろうとするあまり開発者を犠牲にするといったことも起 … ……続きを読む

プロダクトオーナーはどのような人が適任ですか?
2022/02/09

プロダクトオーナーはどのような人が適任ですか?

まず、スクラムのイベント(スプリントプランニング、スプリントレビュー、スプリントレトロスペクティブ)に毎週欠かさず出席でき、開発チームからの質問にあまり時間をおかずに回答できる人である必要があります。 またスクラムチームの外側にいるステークホルダー(上司、関係部門、顧客、ユーザー、営業、サポートなどプロダクトに関係する … ……続きを読む

プロダクトオーナーが強い場合、弱い場合にどういうことが起こりますか?
2021/10/01

プロダクトオーナーが強い場合、弱い場合にどういうことが起こりますか?

たとえば会社の創業者や役員の人がプロダクトオーナーをするような場合、開発チームのメンバーもスクラムマスターもその人に対して意見を言いにくいということがあります。この場合、適切なフィードバックループが働きにくくなり、ひどい場合にはアイデアやプロダクトが良いものだと思っているのはプロダクトオーナーだけで、開発チームはうまく … ……続きを読む

プロダクトオーナーとスクラムマスターを兼任していいですか?
2021/10/01

プロダクトオーナーとスクラムマスターを兼任していいですか?

スクラムガイド(2020)ではスクラムマスターやプロダクトオーナーがスプリントバックログを担当する(つまり開発者としても活動する)場合の記述はありますが、それ以外の兼任や兼務に関する記述はありません。 つまり、プロダクトオーナーとスクラムマスターの兼任自体が禁止されているわけではありません。 ですが、多くの場合、プロダ … ……続きを読む

プロダクトオーナーは1人だと単一障害点になると思うのですが、なにか対策しますか?
2021/10/01

プロダクトオーナーは1人だと単一障害点になると思うのですが、なにか対策しますか?

プロダクトオーナーは委員会ではなく1人の人間であると明記されているとおり、単一障害点になりやすい存在です。たとえば、プロダクトオーナーが忙しすぎてイベントへの参加が不安定になったり、開発チームからの質問に答えられなくなったりすると開発が順調に進まなくなります(開発チームが忖度して進めた結果、意図しないものが出来上がるこ … ……続きを読む

複数プロダクトのプロダクトオーナーを兼任することはできますか?
2021/10/01

複数プロダクトのプロダクトオーナーを兼任することはできますか?

プロダクトオーナーは大変な仕事です。 ステークホルダーとやりとりしたり、事業計画を考えたり、プロダクトバックログを管理したり、開発チームからの質問に答えたり、開発チームが作ったものの受け入れ判断をしたり、やるべきことがたくさんあります。 スクラムガイドでプロダクトオーナーは複数プロダクトを兼任してはいけない、とは書かれ … ……続きを読む

初期のプロダクトバックログの作り方
2021/04/25

初期のプロダクトバックログの作り方

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 別のところで依頼を受けて作った文書なのですが、皆様の参考にもなるかと思いますので共有しておきます。 まずはプロダクトゴールを検討する プロダクトバックログは、プロダクトゴールの実現のために存在します。 つまりプロダクトバックログを作るには、プロダクトとして実現したいゴール、顧客 … ……続きを読む

【資料公開】プロダクトマネジメントの”罠”を回避しよう
2021/03/31

【資料公開】プロダクトマネジメントの”罠”を回避しよう

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 3月23日に新刊『スクラム実践者が知るべき97のこと』が発売になりました。 スクラムを作ったケン・シュエイバー氏、日本で認定スクラムマスター研修を何度も開催しているジェームズ・コプリエン氏を始めとした海外のスクラム界隈の著名人68人による97本のコラム集です。 日本語版の発売に … ……続きを読む

SI案件でアジャイル開発を進めるときの勘所
2020/12/18

SI案件でアジャイル開発を進めるときの勘所

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 10月に発売となった『プロダクトマネジメント - ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』ですが、まだお読みになっていない方是非よろしくお願いします。 また、ここ数か月新しい書籍の翻訳に取り組んでいて、来年の春くらいには発売になるかと思います。この本も楽しい本だと思うので是非楽 … ……続きを読む

新規事業とアジャイル
2020/10/15

新規事業とアジャイル

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 新刊『プロダクトマネジメント - ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』が10月26日に発売になりますので、よろしくお願いします。 先日、プライベートで新規事業とアジャイルに関する短いセッションをしましたので、そのときの資料を共有します (本当は1時間かかるものをかなり縮めた … ……続きを読む

プロダクトオーナーが最低限守るべき10のこと
2020/09/25

プロダクトオーナーが最低限守るべき10のこと

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 とある同人誌に寄稿した原稿を知り合いに共有していたのですが、ブログでオープンにしてほしいという依頼を受けたので公開します(同人誌の発行者には許可を取っています)。 怪文書みたいなものですが、感想お待ちしております。 本稿で何を書こうか考えていたところ、Twitterで「これ … ……続きを読む