みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2023年1月11日-13日に開催のイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2023」の登壇資料を公開します。 スプリントレビューは非常に重要なイベントです。 5つのイベントのなかでいちばん重要なイベントを選べと言われたら、僕はスプリントレビュー
続きを読む複雑で変化の激しい領域の仕事においては、何かを作ろうというアイデア自体はほとんどが仮説(妄想)です。 また、プロダクトの価値はスクラムチームのなかではなく、スクラムチームの外側で決まります。 したがって、想定したことが本当に価値を生み出すのか、課題を解決するものなのかは、なるべく早期に検証する以外にありません。 進捗報
続きを読む従来型の組織や受託開発だと、作ったものに対して何らかの承認行為があるかもしれません。 このとき、たとえば、スプリントレビューでインクリメントを披露して参加者の承認を得るような形にしてしまうと、スクラムのイベントが持つ本来の意味が失われます。 すなわちフィードバックを得て今後の参考にしようとするのではなく、なんとかして承
続きを読むビジネスにおいて無計画で投資してくれる人はいないので、なんらかの計画は必要です。 ただし、不確実性が高い領域ではすべてを約束することもできないですし、後から重要なことが分かることも多いです。 したがって、最初に1回だけ計画を見せるのではなく、定常的に計画や見通しをアップデートして共有していく必要がありますし、そもそも計
続きを読むスプリントレビューは、プロダクトの現状を検査し、その結果を踏まえて適応するためのものです。 参加者はスクラムチームだけではなく、その他のステークホルダーも招待します。 一般的にプロダクトには、スクラムチームだけでなく、多くのステークホルダーがいます。 経営者、管理職、プロダクトマネージャー、マーケティング、サポート、営
続きを読むダメです。「スクラムをしている」というのであれば、すべてのイベントは必須です。 プロダクトバックログアイテムがどれも完成せず、新たに見せるものがなくてもスプリントレビューは実施します。 プロダクトを取り巻く環境、今後の見通しなどを話しますし、必要があれば変化のないプロダクトを再度デモすることもあります。 インクリメント
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スプリントの最後に行うイベントの1つにスプリントレビューがあります。 先日自分がコーチとして見ていたスプリントレビューがとても良くて、なぜそう感じたのかを言語化してみました。 結果として、以下の6点が重要なポイントだと思ったので紹介したいと思います。 利用者の体験をレビューし
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムにおける会議体はスプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、レトロスペクティブ(ふりかえり)、プロダクトバックログリファインメントの5つがあります(そのほかにリリースプランニング等もありますが今回は対象外にしました)。 またロールとしてはプロダクトオー
続きを読む