スクラムガイド2020年版によると、スプリントプランニングの3つめのトピックは、以下のようになっています。 開発者は、選択したプロダクトバックログアイテムごとに、完成の定義を満たすインクリメントを作成するために必要な作業を計画する。 これは多くの場合、プロダクトバックログアイテムを1日以内の小さな作業アイテムに分解す
続きを読む熟練度の高いスクラムチームでは、あらかじめプロダクトバックログのうち直近着手するものについては具体化、詳細化をすすめて(Readyにする)、しかも扱いやすいサイズまで分割が終わった状態にしています。 つまりスプリントに投入したプロダクトバックログアイテムが何個完了したかを追跡すれば、スプリントゴールの達成の可否は開発チ
続きを読むスプリントプランニングが長くなる理由の多くは、プロダクトバックログアイテムの中身に関する議論に時間を使いすぎていることによるものです。 これはつまり、スプリント開始前にプロダクトバックログリファインメントが不十分である可能性があります。 スプリントで選択しそうなプロダクトバックログアイテムには、あまり大きな疑問点がない
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 以前お客様先でスクラムのトレーニングを実施した際に、プロダクトバックログアイテムとタスクの見積りについて質問をいただきました。 見積りについてはもっとも質問をいただく項目の1つでもあるので、ここでスクラムにおける見積りについて書いておくことにします。 プロダクトバックログアイテ
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関してよく頂く質問についてまとめました。 スクラムではフレームワークとして定義されているものをどのように実装するかはスクラムチームに任されているので以下の僕の回答はあくまで僕個人の見解です。 プロダクトバックログにはバグは乗せないのか?
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムにおける会議体はスプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、レトロスペクティブ(ふりかえり)、プロダクトバックログリファインメントの5つがあります(そのほかにリリースプランニング等もありますが今回は対象外にしました)。 またロールとしてはプロダクトオー
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Scrum CrazyというサイトでスプリントのタスクについてたくさんのTipsがまとめられているのでご紹介します。 Sprint Tasking Tips ここではTipsのタイトルだけ紹介しておきますので、詳しくは上記サイトを参照してください。 Scrum Crazyでは他
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スプリントプランニングでは、スプリントの終了までに「どのプロダクトバックログアイテムを完了させるか」を計画します。 このコミットとは何なのか?先日のCertified Scrum Product Owner研修でジェフ・サザーランドさんに以下のどれなのかを聞いてみました。 ス
続きを読む