2016

タグ「2016」のついた投稿
プロダクトバックログアイテムとタスクの見積り

プロダクトバックログアイテムとタスクの見積り

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 以前お客様先でスクラムのトレーニングを実施した際に、プロダクトバックログアイテムとタスクの見積りについて質問をいただきました。 見積りについてはもっとも質問をいただく項目の1つでもあるので、ここでスクラムにおける見積りについて書いておくことにします。 プロダクトバックログアイテ

続きを読む
【新刊発売のお知らせ】ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント

【新刊発売のお知らせ】ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 このたび、2016年12月20日に、『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』という書籍が発売になりますのでお知らせします。 出版社: 翔泳社 (2016/12/20) リチャード・シェリダン(著) / 原田騎郎、安井力、吉羽龍太郎、永瀬美穂、川口恭伸(翻訳)

続きを読む
プロダクトバックログアイテムはReadyなものだけスプリントに投入するべきという話

プロダクトバックログアイテムはReadyなものだけスプリントに投入するべきという話

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログはスクラムにおける生命線の1つです。 プロダクトバックログが良くないとプロダクトの価値がでなかったり、そもそもスクラムチームとして安定したデリバリーを行えません。 プロダクトバックログでよく起こる問題 プロダクトバックログを管理する上でみなさんがよく知ってい

続きを読む
Azureでコマンドラインから利用料金を取得する

Azureでコマンドラインから利用料金を取得する

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 クラウドを使っていると利用料金を常時監視したり通知するのは当然の行動の1つです。 そこで、Azureの利用料金をいちいちポータルにログインしなくても見られるようにスクリプト化してみたので、やり方を紹介します。 今回は、コマンドラインツール(AzureCLI)とスクリプトの開発に

続きを読む
【資料公開】カイゼンの基本

【資料公開】カイゼンの基本

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2016年9月16日に行われたDevelopers Summit 関西で表題のテーマで登壇してきましたので資料を公開します。 カイゼンについては1日のトレーニングコース(バリューストリームマップ作成含む)を[@haradakiro](https://twitter.com/h

続きを読む
チームパフォーマンスモデルとは?

チームパフォーマンスモデルとは?

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 人が集まっただけでは機能するチームにならない、というのはみなさんご存知のとおりです。 そしてチームの形成過程をあわらすモデルの1つとして有名なものに「タックマンモデル」があります(こちらを参照)。 今日はもう1つ別のモデルとしてDrexlerとSibbetが提唱している「チーム

続きを読む
デブサミ2016夏でDevOpsお悩み相談室というセッションをやりました

デブサミ2016夏でDevOpsお悩み相談室というセッションをやりました

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 7月29日に御茶ノ水のソラシティでおこなわれたDevelopers Summit 2016 Summer (デブサミ2016夏)で、「DevOpsお悩み相談室〜カイゼンの文化を組織に根付かせるために」というタイトルのパネルディスカッションを実施しました。当日は多くの方にお越しい

続きを読む
テストエンジニアの面接の際にするとよい20の質問

テストエンジニアの面接の際にするとよい20の質問

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 DZoneという海外のサイトで “The 20 Best Software Tester Interview Questions” (テストエンジニアの採用面接の際にすると良い20個の質問)がまとまっていたので紹介します。 ここにあがっている質問を必ずす

続きを読む
オープンソースの全文検索エンジンFessを試してみた

オープンソースの全文検索エンジンFessを試してみた

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 このWebサイト、昔はWordpressを使っていたのですが、本体やプラグインのメンテナンスを頻繁にやらなきゃいけなくて面倒なのと性能面などで辛くなって、その後Ruby製の静的サイトジェネレータであるMiddlemanに変更し、その後ビルドの遅さに耐えられなくなってGo言語で作

続きを読む
Amazon Elasticsearch Serviceを使ったログ収集基盤の構成を考えてみた

Amazon Elasticsearch Serviceを使ったログ収集基盤の構成を考えてみた

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 6月10日にAmazon Web Services企業導入ガイドブックが発売になっていますのでよろしくお願いします。 さて今回はAWS上でログ収集と分析をする際に、Amazon Elasticsearch Serviceを使う前提とした場合だとどのような構成案がありそうかいくつ

続きを読む
【資料公開】カンバンのキホン

【資料公開】カンバンのキホン

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2016年5月19日にKanban Casual Talksで登壇してきましたので、その際の資料を公開します。  内容としては、書籍「カンバン仕事術」の1章を簡単にまとめたものです。社内などで簡単に説明するのに使えると思います。 書籍についてはこちらから購入可能です。 また資

続きを読む
エンジニアのキャリアパスに思うところ

エンジニアのキャリアパスに思うところ

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 世の中ではエンジニアが35歳すぎたらどうする?といった話が最近話題になっていますが、ちょっとエンジニアのキャリアパスについて考えてみました。 なんで35歳が転機だと言われているのか 以下は従来の会社にありがちなキャリアパスの構造です。 最初はアソシエイト(見習い)エンジニアとし

続きを読む
物理カンバンの写真10枚(+勝手レビュー)

物理カンバンの写真10枚(+勝手レビュー)

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 他の会社やチームで使っているカンバンを見れる機会はそう多くはないのではないでしょうか? そこでFlickrでCreative Commonsライセンスで投稿されているカンバンの写真のうち、役立ちそうなものを10枚紹介します。 それぞれ写真に対して、写真から読み取れる良い点や改善

続きを読む
物理カンバンを作るときに用意しておきたい道具10選

物理カンバンを作るときに用意しておきたい道具10選

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日は物理カンバンを作るときに役立つ道具を10種類紹介します。なお、実際のカンバンの例については、拙訳:アジャイルコーチの道具箱 – 見える化の実例集も参照してみてください。 1. 付箋紙 (3Mの強粘着を強く推奨) 当然のことながら物理カンバンを作るときに一番よく使うのが

続きを読む
【発売のお知らせ】アジャイルコーチの道具箱 - 見える化の実例集

【発売のお知らせ】アジャイルコーチの道具箱 - 見える化の実例集

こんにちは。@ryuzeeです。 既にご存知の方も多いと思いますが、昨日4月13日に新刊の「アジャイルコーチの道具箱 - 見える化の実例集」(Jimmy Janlén著、原田騎郎・吉羽龍太郎・川口恭伸・高江洲睦・佐藤竜也訳)が発売になりましたのでお知らせです。なお、こちらの書籍はLeanpubでの電子書籍(PDF)形式

続きを読む
デイリースクラムのTIPS

デイリースクラムのTIPS

こんにちは。@ryuzeeです。 いろいろな現場を支援させて頂いている中でもっともよく頂く質問の1つに、デイリースクラムに関するものがあります。たとえば、「時間どおりに終わらない」「単にみんなが報告するだけで、これならメールでいいんじゃないか」とか「いつも、困っていることは特にない、とみんなが言う」とかです。 そこで、

続きを読む
【発売のお知らせ】カンバン仕事術――チームではじめる見える化と改善

【発売のお知らせ】カンバン仕事術――チームではじめる見える化と改善

こんにちは。@ryuzeeです。 既にご存知の方も多いと思いますが、来週3月26日に「カンバン仕事術――チームではじめる見える化と改善」(Marcus Hammarberg、Joakim Sunden著、原田 騎郎、安井 力、吉羽 龍太郎、角 征典、高木 正弘 訳)が発売になりますのでお知らせです。 本書の特徴は以

続きを読む
Docker + Capistrano3で簡単にWebアプリをデプロイする

Docker + Capistrano3で簡単にWebアプリをデプロイする

こんにちは。@ryuzeeです。 アプリケーションのデプロイを楽にするためにDockerを使いたいけど、別にクラスタは必要ない規模だったりクラスタの管理もしたくないという人は多いのではないかと思います。 そこで、今回は、DockerとCapistrano3を組み合わせて単にデプロイを楽にする方法を紹介します。 構成図

続きを読む