aws

タグ「aws」のついた投稿
AWSとAzureのサービス名対比表

AWSとAzureのサービス名対比表

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 AWSとAzureを両方使っていると名前で混乱したり、サービス名が思い出せなかったりするのでだいたいこんな感じというレベルでリストにしてみました。 最近の傾向を見ているとAWSはエンタープライズ向けの機能(移行支援や管理系の機能)を多く出している一方でAzureはモバイル系とか

続きを読む
Amazon Elasticsearch Serviceを使ったログ収集基盤の構成を考えてみた

Amazon Elasticsearch Serviceを使ったログ収集基盤の構成を考えてみた

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 6月10日にAmazon Web Services企業導入ガイドブックが発売になっていますのでよろしくお願いします。 さて今回はAWS上でログ収集と分析をする際に、Amazon Elasticsearch Serviceを使う前提とした場合だとどのような構成案がありそうかいくつ

続きを読む
(続々)スライド公開用のアプリケーションを作っている話

(続々)スライド公開用のアプリケーションを作っている話

全国100万人の刺身マニアのみなさんこんにちは。 前回の、(続)スライド公開用のアプリケーションを作っている話の続きです。 粛々と色んな機能を追加したり寿司スライドをUpして(・∀・)ニヤニヤしたりして楽しんでいるのですが、何人かの知り合いから自分の環境で動かす簡単な方法を要求されたので、AWS上で簡単に動作させられる

続きを読む
(続)スライド公開用のアプリケーションを作っている話

(続)スライド公開用のアプリケーションを作っている話

全国1000万人の寿司職人のみなさんこんばんは。 昨年の12月28日に公開した、AWSを使ってスライドを公開するデモアプリを作ってみた話の続きです。 どんなアプリかは、デモ環境を見ていただくと早いと思いますが、端的にいえば、 SlideshareとかSpeaker Deckのようなサービスのオープンソース版 たぶん自

続きを読む
CoreOSをAmazon EC2上で動かす方法

CoreOSをAmazon EC2上で動かす方法

基本的には公式サイトの記述の通りやればOKです。 ご丁寧にCloudFormationのテンプレートまで用意されているのでそれを使えば、セキュリティグループやAutoScalingの設定も含めてやってくれます。(ソースはこちらを参照) ただ、いくつか修正した方がよい箇所がありますが、それについては後述します。 とりあえ

続きを読む
AWSを使ってスライドを公開するデモアプリを作ってみた話

AWSを使ってスライドを公開するデモアプリを作ってみた話

なんか色々思いついたのでデモアプリを作ってみました。実際に動作しているデモは http://slide.meguro.ryuzee.com/ にあります。 ソースは以下に置いてあります。あくまでサンプルの延長線上なのでValidationが緩かったり、あぶない実装があったりするかもしれませんのでその点はご了承ください。

続きを読む
Jenkins + PackerでAMIを継続的インテグレーションする

Jenkins + PackerでAMIを継続的インテグレーションする

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 前回、Packer + Serverspecでテスト済み仮想マシンイメージを自動で生成する方法を紹介しました。 でここまでできれば次にやるのは当然のことながら継続的インテグレーションでしょう。 早速やり方を紹介していきます。 Jenkinsサーバの構築 まず最初にJenkins

続きを読む
Auto Scalingで起動したインスタンスにEIPを自動で設定する方法

Auto Scalingで起動したインスタンスにEIPを自動で設定する方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ピーク性のあるWebシステムをAWS上で運用している場合、Auto Scalingを使ってサーバの台数を増減させるのがベストプラクティスの1つです。こうすることで最大時にあわせたムダなキャパシティを確保する必要がなくなります。 一方で、Webシステムでは、他の外部システムと連携

続きを読む
vagrant-awsの環境別オプション指定方法

vagrant-awsの環境別オプション指定方法

全国1000万人のVagrantユーザーのみなさんこんにちは。今回はVagrantからAmazon EC2を操作する際に利用するvagrant-awsプラグインについて詳細を見ていきましょう。 インストール もうこれは書くまでないのですが、以下のようにインストールしてください。 vagrant plugin insta

続きを読む
Vagrant1.1 + vagrant-awsで複数インスタンスを作る方法

Vagrant1.1 + vagrant-awsで複数インスタンスを作る方法

※2013/5更新:最新のvagrant-awsの仕様にあわせて修正 Vagrant(1.1)でvagrant-awsを使ってEC2に複数インスタンスをまとめて作ることが可能です。やり方は通常のMultiVMの場合と同じです。 以下は冗長ですが、サンプルのソースです。WebサーバとDBサーバのインスタンスを起動し、それ

続きを読む
Vagrant1.1を使ってAmazon EC2にCentOSのインスタンスを立ち上げる方法

Vagrant1.1を使ってAmazon EC2にCentOSのインスタンスを立ち上げる方法

2013/5更新:最新のvagrant-awsの仕様にあわせて修正 2013/6更新:最新のvagrant-awsの仕様にあわせて修正 Vagrant 1.1になって、VirtualBoxだけでなく、Amazon EC2やVMware Fusionのインスタンスを作れるようになったのはご存知のとおりだと思いますが、今

続きを読む
Amazon EC2でCentOS 6.4のAMIを自前で作る方法

Amazon EC2でCentOS 6.4のAMIを自前で作る方法

既にCentOSはCentOSが提供する公式のAMIがあるのだが、自前でも作ってみた。(本当はやりたいことはもっと先にあるのですが、あまりに長いのでこれだけで1エントリにしときますw) 2013/3/19追記。rpmのインストールのところで最低限必要そうなコンパイラ系のツールなどをインストールするように変更。ipta

続きを読む