2014

タグ「2014」のついた投稿
AWSを使ってスライドを公開するデモアプリを作ってみた話
2014/12/28

AWSを使ってスライドを公開するデモアプリを作ってみた話

なんか色々思いついたのでデモアプリを作ってみました。実際に動作しているデモは https://slide.meguro.ryuzee.com/ にあります。 ソースは以下に置いてあります。あくまでサンプルの延長線上なのでValidationが緩かったり、あぶない実装があったりするかもしれませんのでその点はご了承ください ……続きを読む

パワーポイントやPDFをコマンドラインで画像に変換する方法
2014/12/14

パワーポイントやPDFをコマンドラインで画像に変換する方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 はじめに ちょっとしたアプリをサンデープログラミング作っていて、アップロードしたパワポファイルやPDFのプレビューやサムネイル機能を付けたいなーと思ったので、その前提となるファイルの変換について説明します。環境はVagrant上で起動したUbuntu 14.04です。 一番簡単 ……続きを読む

Jenkins + PackerでAMIを継続的インテグレーションする
2014/12/06

Jenkins + PackerでAMIを継続的インテグレーションする

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 前回、Packer + Serverspecでテスト済み仮想マシンイメージを自動で生成する方法を紹介しました。 でここまでできれば次にやるのは当然のことながら継続的インテグレーションでしょう。 早速やり方を紹介していきます。 Jenkinsサーバの構築 まず最初にJenkins ……続きを読む

Packer + Serverspecでテスト済み仮想マシンイメージを自動で生成する
2014/11/30

Packer + Serverspecでテスト済み仮想マシンイメージを自動で生成する

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Packerを使うと、VagrantやVMware、Amazon EC2用のAMIなどなどのさまざまな仮想マシンのテンプレートを簡単に作成することができるのはご存知の通りです。 一方で作成した仮想マシンのテンプレートが必要な要件を満たしているかどうかは、仮想マシンのテンプレート ……続きを読む

Auto Scalingで起動したインスタンスにEIPを自動で設定する方法
2014/11/22

Auto Scalingで起動したインスタンスにEIPを自動で設定する方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ピーク性のあるWebシステムをAWS上で運用している場合、Auto Scalingを使ってサーバの台数を増減させるのがベストプラクティスの1つです。こうすることで最大時にあわせたムダなキャパシティを確保する必要がなくなります。 一方で、Webシステムでは、他の外部システムと連携 ……続きを読む

AWS CodeDeployで簡単デプロイ(CLI編)
2014/11/13

AWS CodeDeployで簡単デプロイ(CLI編)

全国100万人のデプロイ・プロビジョニング自動化マニアのみなさんこんにちは! AWSから新たにDeploy用のサービスAWS CodeDeployがリリースされたので早速試してみました。 これを使うと複数のサーバに同時にアプリケーションをリリースするのが簡単にできます。もうCapistranoとかでごちゃごちゃやる必要 ……続きを読む

【発売のお知らせ】CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション(9/19)
2014/09/04

【発売のお知らせ】CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション(9/19)

最近めっきりブログ更新頻度が減っててすいませんすいません。 ということでタイトルの通りなのですが、このたび9月19日に「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション」(インプレス)が発売になりますのでお知らせいたします。 本の表紙はこんな感じになります。発売までまだ2週間くらいありますが、既にAmazonで予約を開始し ……続きを読む

Sensu on AWSな話
2014/06/22

Sensu on AWSな話

全国2000人のSensuファンのみなさん、こんにちは。 ということで、すでにご存知の方も多いような気もしますが、6月20日(金)にJAWSUG東京第22回勉強会で話してきたので、スライド晒しておきます。 ちなみにこのスライドには書いてないけど、覚えておくと得かもしれないこととして SensuではClient側から ……続きを読む

5分で分かるDockerのキホン
2014/05/25

5分で分かるDockerのキホン

全国100万人のImmutable Infrastructure職人のみなさんこんにちは。 もう誰も彼もがDockerなので、あんまりブログに書こうという気にもならなかったのですが、知り合いからリクエストを貰ったので、5分くらいで分かるようにかいつまんで概略を説明します。 Dockerとは 詳しくは本家サイト見ればだ ……続きを読む

Grafanaを使ってGraphiteのデータを表示するダッシュボードを作る
2014/05/21

Grafanaを使ってGraphiteのデータを表示するダッシュボードを作る

全国1000万人もいない監視マニアのみなさんこんにちは。 Sensuを使ってメトリクスを取得し、Graphiteを使って可視化する、というのが定番のアプローチですが、Graphiteのグラフをいちいち自分で探して見るのも面倒だし、あんまりグラフのデザインもいけてないし、ということで、専用のダッシュボードを作るのが一般的 ……続きを読む

【発売のお知らせ】Chef実践入門
2014/05/01

【発売のお知らせ】Chef実践入門

全国1000万人のInfrastructure as Code職人とImmutable Infrastructure芸人のみなさんこんばんは! ということでタイトルの通りなのですが、このたび5月22日に「Chef実践入門 コードによるインフラ構成の自動化」(技術評論社)が発売になりますのでお知らせいたします。 本の表紙 ……続きを読む