みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Chef Serverを使って大規模なインフラを自動運用している場合、当然のことながら各ノードできちんとChef Clientが動作して、指定したロールやクックブックが実行されていることを確認しなければいけません。 残念なことに、継続的インテグレーションでクックブックの品質を常
続きを読む全国100万人のSensuユーザーのみなさんこんにちは。 Sensuでは標準でSensu DashboardというWeb UIが付属しているのですが、これがあまりイケてないので他のものを使うのが定番です。 いままではRubyで書かれているSensu Adminを使う場合が多かったのですが、今日紹介するのはUchiwaと
続きを読む全国2000人のSensuファンのみなさん、こんにちは。 ということで、すでにご存知の方も多いような気もしますが、6月20日(金)にJAWSUG東京第22回勉強会で話してきたので、スライド晒しておきます。 ちなみにこのスライドには書いてないけど、覚えておくと得かもしれないこととして SensuではClient側から
続きを読む全国100000人のSensuユーザーのみなさんこんにちは。 SensuではHandlerという機能を使って、イベントデータを受け取った際に異なる処理を行うことができます。 例えば、エラーを検知した場合に、メールを送信したり、IRCに投稿したり、自動で電話をかけたりといったことをするために利用しますし、例えば受け取った
続きを読む全国200人くらいのSensuユーザーのみなさんこんにちは。 Sensuを使うと自分で自由に監視したりメトリクスデータの取得が可能ですし、他のシステムと組み合わせて監視を一元化することも可能です。 例えばAWSであれば標準でCloudWatchによる監視が行われますが、SensuとCloudWatchを別々に眺めるのは
続きを読む全国1億2000万人の監視マニアのみなさん、こんにちは。 Sensuは、非常にシンプルなアーキテクチャーで、さまざまなカスタムスクリプトを使っていろいろな監視を行ったり、メトリクスデータを取得することができます。メトリクスデータはさらにGraphiteなんかに送信してあげれば、どんどんグラフ化できます。このあたりの話が
続きを読むSensuとは Sensuはhttp://sensuapp.org/で公開されているオープンソース(MITライセンス)のモニタリングフレームワークです。 特徴 以下のような特徴があります(公式サイトの記述を整理) シンプルで融通が効き拡張性があるモニタリングフレームワーク エージェント、メッセージバス、イベントプロセ
続きを読む