みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2022年7月6-7日のGoogle Cloud 内製化 Dayの1日目で光栄にも特別講演をさせていただきました。 資料については、イベントページにすでに掲載されていますのでご案内します(このページにアクセスして、「公開資料」の下にある「特別講演」をクリックしてください)。
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2021年12月1日に発売した『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』ですが、おかげさまで多くの方に読んでいただき感謝しています。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 著者/訳者:マシュー・スケルトン、 マ
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2022年3月16日に「チームトポロジーを成功させる実践方法の探求」というイベントで登壇した際の資料を公開します。 セッション内容は、書籍の内容をかいつまんでまとめたものになっており、とりあえずチーム内や社内でチームトポロジーの概要をさくっと押さえるのに使える資料になってい
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 言いたいことはタイトルに書いたとおりなのですが、2021年12月1日に、新刊『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』が発売になります。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 著者/訳者:マシュー・スケルトン、
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Azure DevOpsといえばマイクロソフトが提供しているオールインワンの開発プラットフォームです。 バージョン管理、バックログ管理、タスクボード、パイプライン管理、テスト計画などの機能が全部揃っていて、簡単に足回りを用意できるようになっています。 開発プロセスも複数対応して
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Azure DevOpsは、バージョン管理、バックログやIssue管理、CI、CD、成果物管理、テストの管理などが行えるオールインワンのプロジェクト支援プラットフォームです。今年Visual Studio Team Servicesからブランド変更されて、Azure DevOp
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 たくさんのAWSアカウントを持っていたり、さまざまな外部サービスを使っていたりすると面倒なのが、アカウント自体の管理です。 今日はKeycloakを使って、たくさんのAWSアカウントにSSO接続するようにしてみたいと思います。 Keycloakとは Keycloakは認証・認可
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2018年4月24-25日に実施されたDevOpsDays Tokyo 2018の登壇資料を公開します。 内容自体は、3月に発売になった同名の書籍をベースにしたものになります。ご興味がある方はぜひ書籍をご覧ください。 DevOpsという単語自体は見かけない日がないほど出回ってい
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 このたび、2017年1月25日に、『変革の軌跡【世界で戦える会社に変わる"アジャイル・DevOps"導入の原則】』という書籍が発売になりましたのでお知らせします。 本書はトラディショナルが大企業がどのようにして、マーケットの変化や顧客のニーズにすばやく対応し
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 7月29日に御茶ノ水のソラシティでおこなわれたDevelopers Summit 2016 Summer (デブサミ2016夏)で、「DevOpsお悩み相談室〜カイゼンの文化を組織に根付かせるために」というタイトルのパネルディスカッションを実施しました。当日は多くの方にお越しい
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 これから新たにChefを学ぶ人向けに非常に基本的なトレーニングの資料を作ったので公開します。 資料の構成は以下のとおりです。 まずDevOpsの文脈から自動化が必要な背景を説明 Infrastructure as Codeについての利点を説明 Chefのアーキテクチャ Che
続きを読むこんにちは。@ryuzeeです。 アプリケーションのデプロイを楽にするためにDockerを使いたいけど、別にクラスタは必要ない規模だったりクラスタの管理もしたくないという人は多いのではないかと思います。 そこで、今回は、DockerとCapistrano3を組み合わせて単にデプロイを楽にする方法を紹介します。 構成図
続きを読むこんにちは。@ryuzeeです。 営業でDevOpsの基本の話をしてきましたので資料を公開しておきます。中身自体は昨年11月に楽天テクノロジーカンファレンスで話した内容を日本語化したものです。 DevOpsに関してはいまだに実体がなんなのかという議論がなされていますが、僕自身の現時点での解釈は、ビジネス上の意思決定から
続きを読むいまは時間があるので呼ばれればお伺いして相談にのったり、社内勉強会で喋ったりしているのですが、珍しく毛色の違う話をしてきたので資料を公開しておきます(内容は非常に基礎的な話です)。 呼ばれた先でよく言われるのが「スクラムがうまくいっていない」「スクラム的に正しいかどうか分からない」「DevOpsになかなか切り替わらない
続きを読む2015年11月21日に楽天さんで行われたRakuten Technology Conferenceで「The Basics of DevOps」というテーマで話をしてきましたので、資料を公開します。 なお、楽天さんなので資料は英語です(ただし中学レベルの英語なので問題ないと思います!!)。 DevOpsというとすぐツ
続きを読む2015年11月10日に某社の社内勉強会で、「強いチームの作り方」というテーマで話をしたのでその際の資料を公開しておきます。 内容自体は、WEB+DB PRESS 83号に書いた内容なので興味があればそちらを参照ください。 最近DevOpsの文脈ですぐに「インフラ自動化しないといけない」とか「ツール使って効率化」みたい
続きを読む全国100万人のモノリシック巨大アプリケーションに苦しむみなさんこんにちは。 世の中猫も杓子もマイクロサービスだ!!とかAPIだ!!とか言っていますが、実際にマイクロサービス環境にしようとすると、どのようにしてAPIのサービスを取りまとめるかが課題になります。 一般的には以下のようなやり方になります。 複数のサービス
続きを読む全国1000人のエンタープライズベストプラクティスマニアのみなさんこんにちは。 Esther Derbyさんといえば、アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引きの作者で有名ですが、最近のブログ記事、Seven Agile Best Practicesが良い内容だったので、紹介します。 アジ
続きを読む