vagrant

タグ「vagrant」のついた投稿
【小ネタ】Railsアプリ開発用のVagrantfile

【小ネタ】Railsアプリ開発用のVagrantfile

人材流動性の高まりを感じているみなさんこんにちは。 比較的時間があるので今までCakePHP2.7で作っていたアプリケーションをRails4に移行しているのですが、その開発開発環境としてはVagrantを使っています(みなさん、VagrantとかDockerとか使っていると思います)。 そこで今回は、僕が使っているVa

続きを読む
DockerのCentOSベースイメージを簡単に作る方法

DockerのCentOSベースイメージを簡単に作る方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ググるとたくさん出てくるテーマでアレなんですが、これが楽かなと思う方法をご紹介します。 全体像 イメージを作る環境自体はVagrant上の仮想マシンを利用する。作成しようとしているOSにあわせておくと良い(バージョンが違っても大丈夫) 仮想マシン自体のセットアップはもちろんの

続きを読む
5分で分かるDockerのキホン

5分で分かるDockerのキホン

全国100万人のImmutable Infrastructure職人のみなさんこんにちは。 もう誰も彼もがDockerなので、あんまりブログに書こうという気にもならなかったのですが、知り合いからリクエストを貰ったので、5分くらいで分かるようにかいつまんで概略を説明します。 Dockerとは 詳しくは本家サイト見ればだ

続きを読む
Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法

Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法

Sensuとは Sensuはhttp://sensuapp.org/で公開されているオープンソース(MITライセンス)のモニタリングフレームワークです。 特徴 以下のような特徴があります(公式サイトの記述を整理) シンプルで融通が効き拡張性があるモニタリングフレームワーク エージェント、メッセージバス、イベントプロセ

続きを読む
vagrant-serverspecを使ってプロビジョニング結果をテストする

vagrant-serverspecを使ってプロビジョニング結果をテストする

全国1000万人のVagrant利用者のみなさんこんにちは。 Vagrantいいですよね!そしてインフラの状態をテストするserverspecもいいですよね!この2つがシームレスに統合されるとかなりうれしいですよね! ということで本日12/2にvagrant-serverspecというプラグインがリリースされたので早速

続きを読む
vagrant-awsの環境別オプション指定方法

vagrant-awsの環境別オプション指定方法

全国1000万人のVagrantユーザーのみなさんこんにちは。今回はVagrantからAmazon EC2を操作する際に利用するvagrant-awsプラグインについて詳細を見ていきましょう。 インストール もうこれは書くまでないのですが、以下のようにインストールしてください。 vagrant plugin insta

続きを読む
vagrant-lxc用のCentOS Boxを自作する方法

vagrant-lxc用のCentOS Boxを自作する方法

前回の内容(vagrant-lxcで軽量仮想環境を手に入れる)の続きです。 VagrantではあらかじめBoxと呼ばれる仮想マシンの雛形を用意しておいて、起動時にそれを複製して環境を用意します。したがってLXCとVagrantを組み合わせた場合でも当然のことながらBoxが必要となります。前回の記事ではBoxは公開されて

続きを読む
vagrant-lxcで軽量仮想環境を手に入れる

vagrant-lxcで軽量仮想環境を手に入れる

Vagrantは標準ではVirtualBoxを仮想環境として利用しますが、とにかく遅いのが難点です。 Test-Kitchenを使ってChefのCookbookのテストをしたり、これらを継続的インテグレーションしようとしたときにこの遅さはたまりません。いくつか手段はあってお金持ちの皆様であれば、大富豪アプローチというこ

続きを読む
vagrant-execによるラクラク仮想マシン操作

vagrant-execによるラクラク仮想マシン操作

全国3000万人のVagrantユーザーのみなさんこんにちは。 通常Vagrantを利用している際に仮想マシン内部でコマンドを実行したい場合はvagrant sshコマンドを使ってコマンドを実行します。この際、Vagrantの標準機能を使って、仮想マシンにログインすることなく、コマンドを実行できますが、このvagran

続きを読む
Vagrant Fabricで簡単プロビジョニング

Vagrant Fabricで簡単プロビジョニング

全国1億2000万人のVagrantユーザーのみなさんこんばんは。 最近Vagrantの話を書こうとしても、みんな先にかかれてしまうので困っていたのですが、今日はPython製のデプロイツールであるFabricとVagrantを組み合わせて簡単にプロビジョニングする方法を紹介します。 インストール 前述の通り、Fabr

続きを読む
Saharaが正式にVagrant 1.1+対応になりました

Saharaが正式にVagrant 1.1+対応になりました

全国1000万人のVagrant利用者のみなさんこんばんは。 以前僕がforkして作っていたSaharaのVagrant 1.1以降への対応ですが、作者のPatrickさんとコンタクトしながらメインライン側にマージしてもらい、Rubygemsも更新してもらいました。 ということで今後は Vagrant 1.1以降を利用

続きを読む
Vagrant + シェルスクリプトで簡単プロビジョニング

Vagrant + シェルスクリプトで簡単プロビジョニング

Vagrantでプロビジョニングというと、Chef SoloとかChefとかPuppetを使うという印象がありますが(Vagrant initしてできるVagrantfileにもそれらだけが入っている)、シェルスクリプトでも簡単にプロビジョニングできます。 マニュアルに書いてあるわりに意外と知らない人が多くてびっくりし

続きを読む
Vagrantのコアの挙動を変更する方法

Vagrantのコアの挙動を変更する方法

Vagrantは素晴らしいプロダクトであることは言うまでもないことですが、時にはVagrant自体の挙動を変更したいと思うこともあります。 たとえば、Vagrantでは作成したインスタンスにChefなどのProvisionerを使ってパッケージをインストールするときに、sudoコマンドを利用してユーザー権限からインスト

続きを読む
vagrant-omnibusで簡単Chef Client/Chef Soloインストール

vagrant-omnibusで簡単Chef Client/Chef Soloインストール

Vagrantを使ってインスタンスを作成し、Chef Provisionerで自動でパッケージをインストールしたり設定をする、というのが定石の流れです。 しかし、インスタンスの雛形であるboxにChef ClientやChef Soloがインストールされていない場合、このインストールを自分でしないといけないのは面倒の極

続きを読む
veeweeを使ってVagrant用のboxを自分で作る方法

veeweeを使ってVagrant用のboxを自分で作る方法

Vagrant用のbox(OSのテンプレート)はhttp://www.vagrantbox.es/などで多数配布されています。 とりあえず試してみる分にはこちらにあるものを使ってみるのも良いですが、実際に開発で使おうとするといくつか問題があります。 そのOSに怪しいプログラムがインストールされているかもしれない 初期

続きを読む
Vagrant1.1のMulti-VM環境でSaharaを使う方法

Vagrant1.1のMulti-VM環境でSaharaを使う方法

昨日の「Vagrantの必須プラグインSaharaをVagrant 1.1に対応させました」の続きです。 Vagrantでは1つのVagrantfileで同時に複数のインスタンスを立ち上げるMulti-VMに対応しています。例えば、Vagrant1.1だと以下のように定義できます。別にインスタンスはメモリが許す限り何個

続きを読む
Vagrantのインスタンスの破棄の際にChef Serverのnodeも同時に削除する方法

Vagrantのインスタンスの破棄の際にChef Serverのnodeも同時に削除する方法

タイトルが長くて何を言っているのか分かりにくいのですが、Vagrant 1.1 + Chef Serverを使ってインスタンスを作り、一端インスタンスを破棄して再度作ろうとすると、Chef Serverが、そのノードは既に登録中だから登録できねーよ、という409エラーを吐いてしまい、プロビジョニングに失敗します。 たと

続きを読む
Vagrant1.1 + vagrant-awsで複数インスタンスを作る方法

Vagrant1.1 + vagrant-awsで複数インスタンスを作る方法

※2013/5更新:最新のvagrant-awsの仕様にあわせて修正 Vagrant(1.1)でvagrant-awsを使ってEC2に複数インスタンスをまとめて作ることが可能です。やり方は通常のMultiVMの場合と同じです。 以下は冗長ですが、サンプルのソースです。WebサーバとDBサーバのインスタンスを起動し、それ

続きを読む