chef

タグ「chef」のついた投稿
【資料公開】Chef ベーシックトレーニング

【資料公開】Chef ベーシックトレーニング

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 これから新たにChefを学ぶ人向けに非常に基本的なトレーニングの資料を作ったので公開します。 資料の構成は以下のとおりです。 まずDevOpsの文脈から自動化が必要な背景を説明 Infrastructure as Codeについての利点を説明 Chefのアーキテクチャ Che

続きを読む
DockerのCentOSベースイメージを簡単に作る方法

DockerのCentOSベースイメージを簡単に作る方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ググるとたくさん出てくるテーマでアレなんですが、これが楽かなと思う方法をご紹介します。 全体像 イメージを作る環境自体はVagrant上の仮想マシンを利用する。作成しようとしているOSにあわせておくと良い(バージョンが違っても大丈夫) 仮想マシン自体のセットアップはもちろんの

続きを読む
Chefのハンドラを使ってSensuやSlackと組み合わせる方法

Chefのハンドラを使ってSensuやSlackと組み合わせる方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Chef Serverを使って大規模なインフラを自動運用している場合、当然のことながら各ノードできちんとChef Clientが動作して、指定したロールやクックブックが実行されていることを確認しなければいけません。 残念なことに、継続的インテグレーションでクックブックの品質を常

続きを読む
Chefのレシピをサクサク書けるVim用スニペット

Chefのレシピをサクサク書けるVim用スニペット

タイトルのまま。僕はレシピの作成をVimを使ってやっているのですが、毎回似たようなコードを手打ちしていくのは頭おかしくなりそうなので、スニペット化していました。なんか需要がありそうなので公開しておきます。 コードはGitHubのryuzee/neosnippet_chef_recipe_snippetにおいてあります。

続きを読む
【発売のお知らせ】Chef実践入門

【発売のお知らせ】Chef実践入門

全国1000万人のInfrastructure as Code職人とImmutable Infrastructure芸人のみなさんこんばんは! ということでタイトルの通りなのですが、このたび5月22日に「Chef実践入門 コードによるインフラ構成の自動化」(技術評論社)が発売になりますのでお知らせいたします。 本の表紙

続きを読む
Chef ServerとCapistrano3を組み合わせて自動でデプロイ対象サーバを決める方法

Chef ServerとCapistrano3を組み合わせて自動でデプロイ対象サーバを決める方法

タイトルが長い… 例えばAWS上でAuto Scalingを使っていたり、Disposableなインフラを構築していると、アプリケーションのデプロイ先のIPアドレスやFQDNはなかなか固定できません。 このような状況下でCapistranoを使ってデプロイする場合、毎回デプロイ先のホストの情報を取得して、自分で設定ファ

続きを読む
Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法

Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法

Sensuとは Sensuはhttp://sensuapp.org/で公開されているオープンソース(MITライセンス)のモニタリングフレームワークです。 特徴 以下のような特徴があります(公式サイトの記述を整理) シンプルで融通が効き拡張性があるモニタリングフレームワーク エージェント、メッセージバス、イベントプロセ

続きを読む
Amazon EC2のインスタンス起動時に自動でChef Serverと連携する方法

Amazon EC2のインスタンス起動時に自動でChef Serverと連携する方法

Amazon EC2に新たなインスタンスを追加した時に、いちいち手作業でインスタンスにSSHで接続してごにょごにょするとか面倒ですよね。こういう時はコマンドでさくっとやってしまうのが簡単です。 いくつかアプローチがありますので、今回はそれを紹介しましょう。 knife bootstrapを使う たとえばAmazon L

続きを読む
OpenVPN ServerをAmazon EC2上に簡単に構築する方法

OpenVPN ServerをAmazon EC2上に簡単に構築する方法

Amazon Virtual Private Cloud(VPC)を使ってPrivate Subnetを作っている場合、Private SUbnetにあるインスタンスを触るために一端Public Subnetの踏み台にログインしてから作業するとかは面倒すぎて無理なので、OpenVPNを使ったVPN環境を用意するのがよく

続きを読む
vagrant-omnibusで簡単Chef Client/Chef Soloインストール

vagrant-omnibusで簡単Chef Client/Chef Soloインストール

Vagrantを使ってインスタンスを作成し、Chef Provisionerで自動でパッケージをインストールしたり設定をする、というのが定石の流れです。 しかし、インスタンスの雛形であるboxにChef ClientやChef Soloがインストールされていない場合、このインストールを自分でしないといけないのは面倒の極

続きを読む
Vagrantのインスタンスの破棄の際にChef Serverのnodeも同時に削除する方法

Vagrantのインスタンスの破棄の際にChef Serverのnodeも同時に削除する方法

タイトルが長くて何を言っているのか分かりにくいのですが、Vagrant 1.1 + Chef Serverを使ってインスタンスを作り、一端インスタンスを破棄して再度作ろうとすると、Chef Serverが、そのノードは既に登録中だから登録できねーよ、という409エラーを吐いてしまい、プロビジョニングに失敗します。 たと

続きを読む
foodcriticでChefのcookbookの書き方をチェックする方法

foodcriticでChefのcookbookの書き方をチェックする方法

foodcriticはChefのcookbookのためのlintツールで、http://acrmp.github.com/foodcritic/ で公開されています。 cookbookは長い間環境を維持していくために使われるため、可読性が高く誰でも分かるように書いておくことが望ましいのは言うまでもありません。このツール

続きを読む
opscodeのphpのcookbookを解説してみる

opscodeのphpのcookbookを解説してみる

みなさんお料理頑張ってますか?僕は毎日cookbookのrecipeみながらkitchenでknife使ってChef気分です(意味不明)。 今日はopscodeが提供しているphpのcookbookをみて中身を解説したいと思います。 コードはここです。https://github.com/opscode-cookboo

続きを読む