2012

タグ「2012」のついた投稿
アジャイルコーチって何するの?

アジャイルコーチって何するの?

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 InfoQに“アジャイルコーチ” とは何か という記事があったので、アジャイルコーチとして活動している僕が普段どんなことをやっているのか説明したいと思います。 オンラインでのコミュニケーション TwitterやFacebook、そしてこのサイトからアジャ

続きを読む
プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関するよくある質問と答え (2)

プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関するよくある質問と答え (2)

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログや見積りについて質問をいただく機会が続いているので、頂いた内容と僕の回答を整理して載せておきたいと思います。 初期のプロダクトバックログの作成作業は、プロダクトオーナーがスプリント開始前に一人でやるの? それとも、スクラムチーム全員で作成するの? 開発チーム

続きを読む
CakePHP2のbakeコマンドを拡張する方法

CakePHP2のbakeコマンドを拡張する方法

CakePHPの良いところの1つに、bakeコマンドでどんどん自動生成していける点があります。簡単なcrudなんかはbakeしてちょっとデザイン変えたりすれば、すぐにでも使えるレベルです。とはいえ、標準のbakeでは以下のような問題があります。 標準ではcrudだけで、index()、add()、 edit()、vi

続きを読む
LB(SSL)→サーバ(非SSL)環境でCakePHP2のリダイレクトを正しく行う方法

LB(SSL)→サーバ(非SSL)環境でCakePHP2のリダイレクトを正しく行う方法

今日は超短いTipsです。 CakePHP2で作ったアプリケーションを以下のような構成に配置した場合の話です。 そのままでは、CakePHPのredirect関数が呼ばれた場合に、直接Webサーバ側に転送しようとしてしまい大変なことになってしまいます。 これを防ぐためには、以下のような定義を app/Config/bo

続きを読む
CakePHP2アプリケーションをCapistranoでデプロイする

CakePHP2アプリケーションをCapistranoでデプロイする

アプリケーションのデプロイを自動化すべきなのは言うまでもないことです。 一応手動でデプロイを行う場合の問題点について整理しておくと以下になります。 プロジェクトの期間中そして運用に入ってからも何度も手でデプロイするということはとてつもなく多くの時間を手作業に費やすことになる デプロイ先の環境の数が多くなればなるほど作

続きを読む
CakePHP2系でマイグレーションを利用する方法

CakePHP2系でマイグレーションを利用する方法

マイグレーションを使わないで、データベースのスキーマ構成を変更したりすると、特に複数人で開発しているような場合にこんなことが起こったりします。 自分の開発マシンとテストサーバ等でスキーマ構成が違っている さらには他人の開発マシンともスキーマ構成が異なっている しかもどっちがあっているか分からない 例えば、みんな

続きを読む
【資料公開】CakePHP+Jenkinsによるアジャイル開発

【資料公開】CakePHP+Jenkinsによるアジャイル開発

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2012年11月3日,4日の二日間にかけて行われたPHPMatsuri 2012で、登壇させていただきました。 その際の資料を公開しておきます。 内容は過去にやったワンクリックデプロイ勉強会の内容にCakePHPっぽい内容を追加した感じです。 大分前からこのあたりの話はしてい

続きを読む
CakePHPのアプリのコーディング規約チェックを自動で行う方法

CakePHPのアプリのコーディング規約チェックを自動で行う方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 PHPで書かれたソースコードがコーディング規約に準拠しているかどうか確認するには、PHP_CodeSnifferというツールを使うのはよくご存知だと思いますが、今回はCakePHPを使って書いたソースコードの規約をチェックする方法を紹介します。 なお、このような規約チェックはロ

続きを読む
【資料公開】Doneの定義虎の巻

【資料公開】Doneの定義虎の巻

10月28日に日本オラクルさんで行われたスクラム道EXPOに登壇しましたので資料をさらしておきます。 登壇時間が20分ということで非常に駆け足でDoneの定義について話をしました。 大事だと思うことは最後にまとめておきましたが、これについて補足しておきます。 プロジェクト開始時点で決める 完成の定義の内容によってプロ

続きを読む
コマンドラインからDropboxを操作する方法 (+Jenkinsとの連携)

コマンドラインからDropboxを操作する方法 (+Jenkinsとの連携)

前回のエントリでは、ReVIEWとJenkinsを組み合わせてPDFを自動でビルドする方法について説明しました。今回は更に進んで、ビルドされたPDFをJenkinsサーバから自動でコマンドライン経由でDropboxに保存する方法について説明します。 なお、ここで説明する内容は別にJenkinsと連携しなくても使えます。

続きを読む
ReVIEW + Jenkinsでドキュメントを常時ビルドする

ReVIEW + Jenkinsでドキュメントを常時ビルドする

ReVIEWはマークアップ言語でソースを記述することで、html形式やPDF形式の綺麗な体裁の文書を作れるオープンソースのツールです。入手はhttp://github.com/kmuto/review から可能です。例えば = 章 == 節 === 項 * 箇条書き * 箇条書き のような書き方をするとhtmlであれば

続きを読む
プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関するよくある質問と答え (1)

プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関するよくある質問と答え (1)

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトオーナーやプロダクトバックログに関してよく頂く質問についてまとめました。 スクラムではフレームワークとして定義されているものをどのように実装するかはスクラムチームに任されているので以下の僕の回答はあくまで僕個人の見解です。 プロダクトバックログにはバグは乗せないのか?

続きを読む
ストーリーポイントの見積りは何故時間の見積りより良いのか

ストーリーポイントの見積りは何故時間の見積りより良いのか

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 よく聞かれるネタではあるのですが、スクラムの父ジェフ・サザーランド氏がストーリーポイントの見積りがなぜ時間の見積りよりも良いかについて過去にブログに書かれたものを意訳・抜粋にて紹介します。 以下の訳文は原文にしたがって、CC BY-NC-SAとします。 原文はこちら 左図: 不

続きを読む
Robot Framework + Selenium2Libraryで簡単受け入れテスト

Robot Framework + Selenium2Libraryで簡単受け入れテスト

Robot Frameworkは受け入れテストや受け入れテスト駆動開発(ATDD)に使えるテスティングフレームワーク。 http://code.google.com/p/robotframework/で開発が進められている。 プレインテキストやHTML形式でテストケースを記述できること、pythonまたはjavaによっ

続きを読む
チームへの期待を明らかにする

チームへの期待を明らかにする

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 この記事は現在発売中のアジャイル同人誌Ultimate Agile Stories2に掲載させていただいたものを転載するものです。 1.はじめに アジャイルコーチという職業柄もあって今まで多くのチームを見てきた。良いチームもあれば、「うーん、これは単なる人の集団で、チームじゃな

続きを読む
Selenium + PHPUnitで簡単エンドツーエンドテストを実現する

Selenium + PHPUnitで簡単エンドツーエンドテストを実現する

ここではSeleniumとPHPUnitを使って簡単にスモークテストを実現する方法を解説します。 基礎的な内容ですが、復習ということで。 下準備 FirefoxにSelenium IDEをインストールする Selenium Serverを導入する(※ダウンロードへの直リンクはこちら) どちらもhttp://sel

続きを読む
スクラムでのプロジェクト初期の見積り

スクラムでのプロジェクト初期の見積り

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 よくスクラムで初期見積りってどうやるの?って聞かれますので、思ったことをツラツラと書いておきます。 ちなみに見積りはあたらないので(もちろん当てる努力はしますし、当たった方がいいのは勿論ですが)、そのつもりで考えたほうが良いでしょう。 例えば競馬で一点買いして毎回的中すると思う

続きを読む
スクラムにおけるメトリクスの扱い

スクラムにおけるメトリクスの扱い

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 最近よく「スクラムではどんなメトリクスをどう取ればよいですか」と聞かれるので整理しておきます。 スクラムでよく登場する数値データ スクラムでよく登場する数値データとしては、プロダクトバックログアイテムのビジネス価値や見積り、スプリントバックログのタスクの理想時間があり、スプリン

続きを読む