直近開催のScrum Alliance認定スクラムマスター研修のご案内
【資料公開】生成AIでスクラムによる開発はどう変わるか
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。
2025年10月17日に技術顧問先の社内イベントで「生成AIでスクラムによる開発はどう変わるか」というテーマで登壇しましたので、そのときの資料を公開します。
先日発表された「State of AI-assisted Software Development」にもあるように、開発現場でのAI導入は当たり前になりました。 これはすなわち、既存の開発プロセスをAIにあわせてチューニングしなければいけないことを意味します(そしてAI自体が非常に速い速度で変化しているので、それにあわせて継続的な調整が必要です)。
スクラムについても同様で、根底となる価値観や原則に変化はないものの、イベントや作成物などには大きな影響があります。 このセッションでは、複数の支援先を踏まえて、現時点で起こっている変化について説明しました。 参考になれば幸いです。
忙しい方向けのまとめは以下になります。
- AIで実装が速くなった世界を踏まえて、時間の使い方を見直す(並列作業の意味が減少)
- スプリントを短くして学習速度を上げる
- ドキュメントを「AIのインフラ」として扱う
- モブ化・小チーム化でアラインメントのコストを下げる
- スプリントゴールに集中し、寄り道をしない
- プロダクトバックログアイテムの粒度を「AI入力単位+検査容易性」で設計する
- 見積りに時間をかける意味が減った。その分内容の合意に時間をかける
- スプリントレトロスペクティブでAI活用方法の改善を取り上げ、アクションを検討する
- 持続可能なアーキテクチャーにして、品質を維持する仕掛けを用意しておく
- 説明責任を人が担うこと / スプリントゴール中心 / 透明性・検査・適応の重要性は不変
- 学習に投資し続ける
それでは。
アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料)