2009

タグ「2009」のついた投稿
スクラムにおけるマネージャーの役割の変化

スクラムにおけるマネージャーの役割の変化

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Yahoo Groupのスクラム開発のメーリングリストでPete Deemer氏が投稿した記事から気になるところを抜粋して意訳にてご紹介します。 原文は、Manager 2.0: The Role of the Manager in Scrumを参照してください。 12ページく

続きを読む
ユーザーストーリー分割のメリット

ユーザーストーリー分割のメリット

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 New to agile - Learn how to split storiesより抜粋してご紹介します。 ユーザーストーリー分割のメリットのメリットは以下の10個です。 ストーリー分割によって、元のストーリー上のいくつかの仕事はやる必要がなくなるかもしれない(リーンの警告

続きを読む
イテレーティヴとインクリメンタルの違い

イテレーティヴとインクリメンタルの違い

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 The waterfall trap for “agile” projects より抜粋してご紹介します。 インクリメンタルでもイテレーティヴでも同じものを目指しているように見えるが、インクリメンタルな開発は顧客が満足しないものを作ってしまうリスクが軽減

続きを読む
オフショアはコスト削減につながらない

オフショアはコスト削減につながらない

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Zen, Project Management, and Life: Proof that Agile Worksが、偉い人への説得材料用として役にたちそうですので、要約にて紹介します。 ここで言っているオフショアは、日本でいうところの下流工程の海外への丸渡しであり、分散アジャ

続きを読む
アジャイルプロジェクトの契約に関する私見

アジャイルプロジェクトの契約に関する私見

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 アジャイルプロジェクトにおける契約についてちょっと私見を整理してみました。 期間、費用が固定されていて、製造量が不定になる請負契約は行わない 特に上記のケースで、顧客側が開発側に対して強い力を持っている場合は、顧客の力による押し切り、社内の弱い管理者による承諾と開発チームへの

続きを読む
アジャイル開発の26のヒント

アジャイル開発の26のヒント

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 InfoQ: アジャイル開発を成功に導く26のヒントから原文を辿って見つけたものを抜粋でご紹介します。 詳しく知りたい場合は上記の原文をどうぞ。 2つめの作業に入る前に1つめの作業を終わらせよう ビルドを壊してはいけない ルーチンはユースケースの実装で必要になるまでは作っては

続きを読む
スプリント中のプロダクトバックログアイテムの入れ替え

スプリント中のプロダクトバックログアイテムの入れ替え

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スプリント中での着手対象プロダクトバックログアイテムの入れ替えについて、以下の記事を参照しつつ解説します。 Switching stories mid sprint http://agilesoftwaredevelopment.com/blog/jackmilunsky/

続きを読む
チームがアジャイルかどうかをセルフアセスメントする42の質問

チームがアジャイルかどうかをセルフアセスメントする42の質問

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 How Agile Are You? (Take This 42 Point Test)が良い記事なので抜粋・意訳にてご紹介します。 ちなみにチームが「アジャイル」か?というより、チームが「スクラム」か?といった方が良いと思われるので、その点は留意してください。 チームに決定

続きを読む
アジャイルへの間違った理解がプロジェクトを迷走させる

アジャイルへの間違った理解がプロジェクトを迷走させる

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 アジャイルに関する間違った理解、よく聞く誤解について整理しました。 アジャイルだから仕様変更は自由? スプリント中で実装中のプロダクトバックログアイテムの変更とスプリント内で実装するプロダクトバックログアイテムの追加は開発チームが受け入れない限り勘弁してください。 それ以外のプ

続きを読む
ウォーターフォールとスクラムとリーンの違い

ウォーターフォールとスクラムとリーンの違い

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Agile101より引用の図が分かりやすいので引用・意訳にてご紹介します。 ウォーターフォール プロジェクトの終了直前のデプロイまで、何の価値も実現できない テストを最後に残しているため、最後の最後まで問題の発見が遅れる 要求事項が変化しているかもしれないのに、ステークホルダ

続きを読む
Subversionのフォルダ構成

Subversionのフォルダ構成

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 かおるんさんがSubversion内のディレクトリの配置について悩んでいたようなので私見を書いてみたいと思います。 今まではルートの下に trunk、tags、brunches を置いて、その下に srouce とか documents とか tools とかってフォルダを置い

続きを読む
sendmailで特定ドメイン宛てのみにメール送信を許可する方法

sendmailで特定ドメイン宛てのみにメール送信を許可する方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 postfixなら簡単だ、という突っ込みはおいておいて、sendmailで特定ドメインのみにメールを送信するよう制限する必要があったのでメモです。 なお、作業はこのサイトを参照しながら行いました。 1.ゴミ箱用のaliasを作成する echo 'trash: /dev/

続きを読む
アジャイルと組織の関係

アジャイルと組織の関係

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 InfoQのアジャイルが「チームの5つの機能障害」に取り組むが良い記事でしたので紹介します。 すごく良い記事なのでぜひリンク先を読んでみてください。 ここでは次のように言っています。 アジャイルの実践は、明確に「ソフトウェア開発のよりよい方法の発見」を目標にしているが、チームの

続きを読む
MySQLのバックアップを取る手っ取り早い方法

MySQLのバックアップを取る手っ取り早い方法

よく使う手なのでメモっておく。意外とやっている人は少ないような気がする方法。 まずバックアップするためのMySQLの専用ユーザーを作成する。間違ってもmysqlのrootのパスワードを設定ファイルに書いたりしてはいけない。(自宅鯖で面倒なときはやるけど、本番システムではありえない) GRANT SELECT, LOCK

続きを読む