みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 planetgeek.chというサイトでUrs Enzler氏がTDDのチートシートを公開していたのでご紹介します。 Clean Code and Clean TDD Cheat Sheets (PDFファイルでダウンロード可能です) 以下で、チートシート内の一部を意訳にてご紹
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 前回の投稿の続きです。 今度はMichael Dubakov氏が5 Right Reasons to Apply Kanbanということで、正しい導入理由5個について説明していますので、抜粋・意訳にてご紹介します。 カンバンを導入する正しい理由5個 1. いつでもリリースできる
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ちょっと古い記事ですが、TargetProcessのサイトMichael Dubakov氏による5 Wrong Reasons To Apply Kanbanという良い記事があったので、抜粋・意訳にてご紹介します。 5つの間違い 1.ユーザーストーリーの多様性 我々のストーリー
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 SlideShareを徘徊していたところ自動テストと手動テストに関する良いスライドがあったので、翻訳して公開します。 ライセンスはオリジナルに準じてCC BY-SA 3.0とします。 内容としては、僕自身も一貫して主張しているテスト自動化の必要性の話で、主に以下の観点で記載さ
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Googleで画像検索していたら、Scrumの流れを1枚で説明した素晴らしいポスターを見つけたのでご紹介します。 ライセンスはCC BY-NC-ND 3.0ライセンスとなります。 再配布可能なのでこちらにも置いておきました。。 このポスターの良いところは、1枚で説明しているにも
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Roman Pichler氏によるユーザーストーリーの書き方の資料が分かりやすいので紹介します。 https://www.romanpichler.com/wp-content/uploads/2013/06/WritingGreatUserStories.pdf より良いユー
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 「塹壕よりScrumとXP」はHenrik Kniberg氏が書いた無料書籍で、日本語を含めて13ヶ国語で読まれている最も有名なスクラムとXPに関する導入事例の1つです。 日本語訳はInfoQの以下のページからダウンロード可能です。 http://www.infoq.com/j
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 アジャイルな開発における重要な要素として、「フィードバックのループ」があります。 このループによって日々のプロセスや行動や品質が改善されていくことになります。 また小さな問題を無視してしまって後になってから大きな問題になることを防げますし、作り過ぎの無駄も防げます。 以下の図は
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 SlideShareでテスト自動化に関する良いスライドをみつけたのでご紹介します。 Agile Toolkit http://www.slideshare.net/nverdo/agile-toolkit-mo-conf 参考になる部分は以下の3スライドでしょう。順に説明してい
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 NOOP.NLでアムステルダムのScrum Gatheringで行われた面白いゲームに関する説明があったので抜粋・意訳にてご紹介します。 デリゲーションポーカー(移譲ポーカー)のゲーム概要 ゲームの目的 このデリゲーションポーカーでは以下のようなことを教えることを目標として作成
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Peter Stevens氏が行ったオンライン調査(調査母数は85)をもとにしてチームのサイズとスプリント期間とプロダクトバックログアイテムの数におけるスプリントの成功への関連について以下で述べているので、それを元に考察してみましょう。 Success Factors in a
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 SlideShareを徘徊していたら良いスライドを見つけたのでご紹介します。 Agile and user story workshop Peter Saddington from Peter Saddington 著者のPeter Saddington氏はアジャイルコ
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Joseph Pelrine氏とJiri Lundak氏の「Why Scrum Projects Fail」が良い記事なので抜粋・意訳にてご紹介します。 アジャイルやスクラムの導入支援をしていると必然的に組織改革や人事改革にたどりつくことが多いのですが、その理由は以下の失敗の理
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Agile Advice – Working With Agile Methods (Scrum, OpenAgile, Lean)に掲載されていたScrum Rules Cheat Sheetが分かりやすかったので、抜粋・意訳にてご紹介します。 はじめるにあたって必須のルール
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Free Intro To Scrum Wallpaperにて、マイク・コーン氏作のAn overview of Scrumの絵を格好良くしたものを作られたそうなので紹介します。 なお日本語化は僕のほうで行いました。 元のサイズは1600x1200で、ここにおいておきます。 ラ
続きを読むということで、2/17,18に行われたデブサミ2011で、「チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのか」というセッションにパネリストとして登壇してきました。 たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 資料は既にアトラシアンの大澤さ
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Behatは良さそうなので引き続き検証しています。 今回は、BehatとSeleniumを組み合わせて、受け入れテスト型のテストを自動化してみたので、その方法について説明しましょう。 なお、前回の記事を読まれていない場合はまずそちらを参照してください。 PHPでBDD(Beha
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 RubyであればRSpecやCucumberとか使って、むしろBDDしているケースの方が多いようですが、PHPでやっている事例はあまり聞きません。 とりあえずPHPでもBDDできることは確認できたので、その方法をご紹介します。 ※実戦投入にはもうちょっと検証は必要かもしれません
続きを読む