2011

タグ「2011」のついた投稿
フィードバックループについての分かりやすい資料
2011/04/08

フィードバックループについての分かりやすい資料

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 アジャイルな開発における重要な要素として、「フィードバックのループ」があります。 このループによって日々のプロセスや行動や品質が改善されていくことになります。 また小さな問題を無視してしまって後になってから大きな問題になることを防げますし、作り過ぎの無駄も防げます。 以下の図 … ……続きを読む

Delegation Pokerで権限移譲について学ぶ
2011/03/26

Delegation Pokerで権限移譲について学ぶ

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 NOOP.NLでアムステルダムのScrum Gatheringで行われた面白いゲームに関する説明があったので抜粋・意訳にてご紹介します。 デリゲーションポーカー(移譲ポーカー)のゲーム概要 ゲームの目的 このデリゲーションポーカーでは以下のようなことを教えることを目標として作成 … ……続きを読む

チームサイズ・スプリント期間・プロダクトバックログアイテム数について
2011/03/16

チームサイズ・スプリント期間・プロダクトバックログアイテム数について

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Peter Stevens氏が行ったオンライン調査(調査母数は85)をもとにしてチームのサイズとスプリント期間とプロダクトバックログアイテムの数におけるスプリントの成功への関連について以下で述べているので、それを元に考察してみましょう。 Success Factors in a … ……続きを読む

スクラム概要とユーザーストーリーの書き方
2011/03/07

スクラム概要とユーザーストーリーの書き方

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 SlideShareを徘徊していたら良いスライドを見つけたのでご紹介します。 Agile and user story workshop Peter Saddington from Peter Saddington 著者のPeter Saddington氏はアジャイルコーチ … ……続きを読む

スクラムが失敗する理由を5つの観点で見てみる
2011/02/26

スクラムが失敗する理由を5つの観点で見てみる

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Joseph Pelrine氏とJiri Lundak氏の「Why Scrum Projects Fail」が良い記事なので抜粋・意訳にてご紹介します。 アジャイルやスクラムの導入支援をしていると必然的に組織改革や人事改革にたどりつくことが多いのですが、その理由は以下の失敗の理 … ……続きを読む

スクラムルールチートシート
2011/02/25

スクラムルールチートシート

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Agile Advice – Working With Agile Methods (Scrum, OpenAgile, Lean)に掲載されていたScrum Rules Cheat Sheetが分かりやすかったので、抜粋・意訳にてご紹介します。 はじめるにあたって必須のルー … ……続きを読む

スクラムの流れをイラスト1枚で説明した資料
2011/02/22

スクラムの流れをイラスト1枚で説明した資料

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Free Intro To Scrum Wallpaperにて、マイク・コーン氏作のAn overview of Scrumの絵を格好良くしたものを作られたそうなので紹介します。 なお日本語化は僕のほうで行いました。 元のサイズは1600x1200で、ここにおいておきます。 ラ … ……続きを読む

デブサミでITSに関するセッションに登壇しました
2011/02/19

デブサミでITSに関するセッションに登壇しました

ということで、2/17,18に行われたデブサミ2011で、「チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのか」というセッションにパネリストとして登壇してきました。 たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 資料は既にアトラシアンの大澤さ … ……続きを読む

スクラムに対するよくある偏見と本当にチームを生産的にする方法
2011/02/08

スクラムに対するよくある偏見と本当にチームを生産的にする方法

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Successful wish to do nothingとWhat makes Scrum Teams exceptionally productive?が良い記事なので抜粋・意訳にてご紹介します。 スクラムにおけるよくある偏見 スクラムではドキュメントは何も書かない スクラ … ……続きを読む

企業がアジャイルを導入する12(+1)の理由
2011/02/06

企業がアジャイルを導入する12(+1)の理由

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 The 12 Key Reasons Companies Adopt Agileでは、アメリカにおけるアジャイル導入の理由を以下のようにまとめています。 市場への投入時間の高速化 早期のROI創出 本当の顧客からのフィードバック 正しい製品を作る 早期のリスク低減 品質をより良 … ……続きを読む

【資料公開】DevLOVE Test Dayでお話しました
2011/01/28

【資料公開】DevLOVE Test Dayでお話しました

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 1/27にDevLOVE Test Day「我々は、テストで世界を繋げる。」で40分ほどお話する時間を頂戴しました。 その際の資料を公開します。 録画していたということなので、そのうちYoutubeにアップされるかもしれません。 テストについて考える #devlove from … ……続きを読む

スクラムを10分以内で知ることができる資料や動画
2011/01/27

スクラムを10分以内で知ることができる資料や動画

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムの概要を短時間で把握できるいくつかの動画や資料を紹介します。 動画 Scrum in under 10 minutes (10分) 早口な英語だけど分かりやすいです。 Scrum Basics (5分) アジャイルコーチングの現場で、あまり前提知識が無い人たちに見せたり … ……続きを読む

アジャイルにおける罠や落とし穴(失敗例)
2011/01/25

アジャイルにおける罠や落とし穴(失敗例)

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Sean Landis氏のTraps & Pitfalls of Agile Software Development - A Non-Contrarian Viewにて、 よくあるアジャイルに関する失敗パターンを挙げられていたので抜粋・意訳にてご紹介します。 個人的に … ……続きを読む

プロダクトオーナーの重要な役割トップ7
2011/01/22

プロダクトオーナーの重要な役割トップ7

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Top 7 Responsibilities of a Scrum Product Ownerがよい記事だったので意訳・抜粋にてご紹介します。 プロダクトオーナーはチームにビジョンを伝え、プロダクトバックログにおける作業を説明することでチームをリードする。 プロダクトオーナー … ……続きを読む

Impediments(障害事項)への対応
2011/01/20

Impediments(障害事項)への対応

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Impediment(障害事項・妨害事項)について、海外で良い記事がいくつかあったのでご紹介しましょう。 Recognizing Impediments The biggest impediment Impedimentとはスクラムでよく使う単語で、プロジェクトを進めていく上で … ……続きを読む

スプリントにおけるコミットメントとは何か
2011/01/16

スプリントにおけるコミットメントとは何か

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スプリントプランニングでは、スプリントの終了までに「どのプロダクトバックログアイテムを完了させるか」を計画します。 このコミットメントとは何なのか?先日のCertified Scrum Product Owner研修でジェフ・サザーランドさんに以下のどれなのかを聞いてみました。 … ……続きを読む

ユーザーストーリーにおける罠
2011/01/09

ユーザーストーリーにおける罠

Charles Bradley氏のUser Story Trapsが非常に良い記事だったので、以下に項目だけご紹介します。 ぜひリンク先を読んでみてください。 ユーザーストーリーは文章、またはカードのことだと考えてしまう 数行のコードで済んでしまうことまで、全てストーリー … ……続きを読む

【書評】リーンソフトウェア開発と組織改革
2011/01/04

【書評】リーンソフトウェア開発と組織改革

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 正月中に積ん読を消化したので書評を書いておきます。結論から先に言うと素晴らしい本でした。 リーンソフトウェア開発と組織改革 著者/訳者:Mary and Tom Poppendieck 著、 依田光江 翻訳、 依田智夫 監訳 出版社:アスキー・メディアワークス 発売 … ……続きを読む