みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スプリント中に対象のプロダクトバックログ項目にどのように取り組んでいくか、というのは意外とよく質問を受けるので、ここで整理しておきたいと思います。 話を分かりやすくするために、スクラムボードを見ながら考えていきます。 アンチパターン1:プロダクトバックログ項目ごとに担当を決める
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 これからアジャイル開発を始めるときには、気をつけておいた方がよいことや、実際にスクラムでスプリントを回す前にやっておいた方がよいことが色々あります。 それについて使っている資料がありますので参考までに公開しておきます。 これもやった方がいい、こういう時にはどうするの?などあり
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 コーチングをしていてよく聞かれる質問の1つに、チーム間をまたがる依存関係の管理をどうするか、というものがあります。 これの回答となる素晴らしい記事がTHE QUIET AGILISTというサイトで公開されていました。 著者のRick Cusolitoさんに記事の翻訳と公開を快諾
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 意外と日本語でScrumButのことが紹介されているページがないので紹介しておきましょう。 Jurgen氏のScrumButs Are the Best Part of Scrumの冒頭を抜粋・意訳しました。 ScrumButとは以下のようなものだ。 「我々はスクラムを利用し
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 How to make Scrum failが良い記事だったので、抜粋・意訳にてご紹介します。 1. ふりかえり(レトロスペクティブ)をしないか、間違ったふりかえりをする ふりかえりをせずして、どうやって物事をよりうまくできるようにすることができるというのだろうか? ふりかえり
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ジェフ・サザーランド氏のスライドが素晴らしいので抜粋・意訳にてご紹介します。 これは2007年の文書ですが、今読んでも全くもってその通りあてはまると思います。 1.プロダクトオーナーの失敗ポイント プロダクトオーナーが、ビジョン、ビジネスプラン、リリースのロードマップを持っ
続きを読むみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 78 Things I Have Learned in 6 Years of Agile Coachingの記事が素晴らしいので、78個の項目を意訳にてご紹介します。 「私が6年間のアジャイルコーチングで学んだこと」というテーマでアジャイルに関する経験談がまとめられています。
続きを読む