Agileコーチング

Agile開発については多くの誤解があり、また経験の無いチームが自力で行うのは難易度が高いものです。当方ではオンサイトでAgile開発での企画〜開発まで全工程を支援します。例えばプロジェクト立ち上げに際しての集合研修、ふりかえりや計画ミーティングのファシリテーションなど。

DevOps実践支援

DevOpsには組織とツールの2つの要素があります。サイロ型の組織構造のDevOps型組織への転換(組織デザイン、採用プロセス、評価プロセス)、ツールによるデプロイ・プロビジョニング・運用・監視の自動化など幅広い側面で支援します。チームづくりのトレーニングも提供しています。

Cloud Architecting支援

ビジネスの成長やシステムの利用状況に柔軟に対応できるのがクラウドの特性ですが、一方でシステムアーキテクチャがレガシーであればそのメリットを享受できません。本支援ではマイクロサービス化を始めとして、柔軟で結合度の低いクラウドネイティブアーキテクチャの構築を支援します。

技術顧問・執筆・講演

技術顧問として定期的に訪問したり、Agile・DevOps・クラウドに関する講演をいたします。またWeb・書籍・雑誌など各媒体向けの執筆・翻訳を行ないます。

エンドースメント

  • 玉川様

    独立された吉羽さんの新コンサルティングサービス。腕の確かさは、一緒に仕事をしてきた私がエンドースさせて頂きます!アジャイル、クラウド、DevOpsと(たぶんSORACOMも)、スポットから柔軟に活用できるコンサルティングサービスなので是非ご活用ください。

    玉川憲 様 株式会社ソラコム 代表取締役社長
  • 牛尾様

    吉羽さんは、アジャイル開発の深い知見、DevOpsの関連技術力そしてチームを支援するコーチング能力をもった日本有数の DevOps コーチです。DevOps を日本に広める仲間として自信をもって吉羽さんを推薦いたします。

    牛尾剛 様 マイクロソフトコーポレーション

主にアジャイル開発やDevOpsに関する記事を不定期で書いています。



【書籍発売のお知らせ】SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 【増補改訂版】

【書籍発売のお知らせ】SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 【増補改訂版】

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2020年5月20日に新刊『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発』が発売になりますのでお知らせします。 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発

続きを読む
良いスプリントレビューの兆候

良いスプリントレビューの兆候

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スプリントの最後に行うイベントの1つにスプリントレビューがあります。 先日自分がコーチとして見ていたスプリントレビューがとても良くて、なぜそう感じたのかを言語化してみました。 結果として、以下の6点が重要なポイントだと思ったので紹介したいと思います。 利用者の体験をレビューし

続きを読む
【書籍発売のお知らせ】みんなでアジャイル ー変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

【書籍発売のお知らせ】みんなでアジャイル ー変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2020年3月19日に新刊『みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた』が発売になりますのでお知らせします。 みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた 著者/訳者:Matt LeMay、 及川 卓也(まえがき)、 吉羽 龍太郎、

続きを読む
【資料公開】マネジメント向けアジャイル開発概要

【資料公開】マネジメント向けアジャイル開発概要

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2020年1月20日にとある企業の経営レベルの方向けにアジャイル開発の概要について説明した際の資料を公開します。 自社で経営者の方やマネージャーの方にアジャイル開発がなぜ必要なのかを説明する際の参考になれば幸いです。 (スライドはこちらからもご覧いただけます:https:/

続きを読む
【資料公開】アジャイルコーチ活用術

【資料公開】アジャイルコーチ活用術

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2020年1月8日〜10日の開催されているRegional Scrum Gathering Tokyo 2020の「アジャイルコーチ活用術」の資料を公開します。 (スライドはこちらからもご覧いただけます:https://slide.meguro.ryuzee.com/sli

続きを読む
【PDF公開】Scrum Starter Guide

【PDF公開】Scrum Starter Guide

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 以前、「スプリント1を始める前にどんな準備をするか」という記事を公開したのですが、この記事に内容を加筆修正してPDF化したものを用意しましたので公開します。 スクラムは非常に軽量なフレームワークで、Howについてはほとんど触れられていないため、これから立ち上げるときにどんなこと

続きを読む
【資料公開】レガシーコードからの脱却

【資料公開】レガシーコードからの脱却

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2019年10月4日に行われたAWS DevDayの「レガシーコードからの脱却」のセッション資料を公開します。 内容は、9月に発売になった同名書籍『レガシーコードからの脱却』の全体像と一部のプラクティスの紹介という形になっています。 時間の関係で紹介できたのはごく一部の内容にな

続きを読む
【書籍発売のお知らせ】レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス

【書籍発売のお知らせ】レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 このたび9/18に新刊『レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス』がオライリー・ジャパンより発売になります。 レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス 著者/訳者:David Scot

続きを読む
スプリント1を始める前にどんな準備をするか

スプリント1を始める前にどんな準備をするか

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムでスプリント1を開始する前にどんな準備をしておくと良いかについては、Regional Scrum Gathering Tokyo 2018で話をしたのですが、改めて文章化してみました。 なお、かなり長いので関係なさそうなところは適宜読み飛ばしてください。 1. はじめに

続きを読む
これからプロダクトオーナーになる人へ

これからプロダクトオーナーになる人へ

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 これからスクラムで初めてプロダクトオーナーをやる方に向けてのポエムです。 何はともあれ時間を確保しよう プロダクトオーナーは非常に忙しい役割です。片手間でできる仕事ではありません。 例えば、プロダクトオーナーが開発チームのために週1日しか開発チームと一緒の時間をすごせず、後はメ

続きを読む
スクラムを1枚で説明する資料7選(2019年版)

スクラムを1枚で説明する資料7選(2019年版)

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムの全体像を表す絵は多数出回っています。コーチングやトレーニングを生業にしている人であればだいたい何度も作ったことがあるのではないかと思います。 今日はスクラムの全体像を表す絵のうち、比較的新しいものをいくつか集めてみたので紹介します。 見出しの行か画像をクリックすると、

続きを読む
スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問に答えてみた

スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問に答えてみた

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 以前書いたスクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問という記事に対して、自分も答えてみましたので、以下で紹介します。 なお、既に38個答えた勇者がいるのでこちらも併せて読んでみるとよいと思います。 「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」に答えた

続きを読む
誰がプロダクトオーナーをやるとよいのか?

誰がプロダクトオーナーをやるとよいのか?

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 最近立て続けにプロダクトオーナーを誰がやるとよいのか聞かれることがあったので、パターンとメリット・デメリットを整理しておきます。 なお、組織のサイズや業種、扱っているプロダクトによっても変わってくるので、考え方のロジックとして読んでいただければと思います。 プロダクトオーナーと

続きを読む
【資料公開】スクラムチームは改善する問題を正しく選んでいますか?

【資料公開】スクラムチームは改善する問題を正しく選んでいますか?

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2019/2/22-23に行われたSCRUM FEST Osakaの登壇資料を公開します。 プロダクトを作るのは、一般的には、儲けるためであることがほとんどです。 つまり、「うまく作る・たくさん作る」ことよりも「成果を出す」ことにフォーカスするのが良いと考えています。 成果を形

続きを読む
フィードバックは選別して一旦プロダクトバックログの末尾に入れる

フィードバックは選別して一旦プロダクトバックログの末尾に入れる

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ここに新しくECサイトを作ろうとしているアジャイル開発チームが2つあったとします。期間はどちらも同じです。 1つめのサイトAは、商品を探すための機能として、商品名による検索、価格による検索、発売元メーカーによる検索、評価順による検索、あいまい検索などさまざまな検索機能を用意しま

続きを読む
スクラムイベントに出席しない優秀で不可欠な(?)エンジニアをどう扱うか

スクラムイベントに出席しない優秀で不可欠な(?)エンジニアをどう扱うか

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムマスター用のロールプレイのお題をTwitterに書いたら、多くの方から「自分ならこうする」という案を頂いたので共有します。 今回のお題は、以下のものです。 あなたならどうするシリーズw 『あるメンバーはデイリースクラムの時間に出社せず、ほかのイベントでも内職したり別のミ

続きを読む
Azure DevOpsを(力技で)日本語化する

Azure DevOpsを(力技で)日本語化する

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Azure DevOpsといえばマイクロソフトが提供しているオールインワンの開発プラットフォームです。 バージョン管理、バックログ管理、タスクボード、パイプライン管理、テスト計画などの機能が全部揃っていて、簡単に足回りを用意できるようになっています。 開発プロセスも複数対応して

続きを読む
新しいふりかえりのやり方『闇鍋』

新しいふりかえりのやり方『闇鍋』

みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ふりかえり(スクラムだとレトロスペクティブ)には、いろいろなやり方があります。 いちばんよく使われているのは、KPTと呼ばれるもので、Keep(続けること)、Problem(問題となっていること)、Try(次にやってみること)に分けて書き出すアレです。他にも、スプリント中の出来

続きを読む